子育ての中で、いつまでも親が先回りしていては、子どもの自主性は育ちません。子どもなりに考えて行動する体験を重ねることが、自立心や問題解決力を養います。
例えば、子どもがひとりで靴下を履こうとしているときに先回りしてしまうことはないでしょうか。うまく履けなくてモジモジしていると、つい「はい、こうだよ」と履かせてしまいがち。でもここは本来先回りを我慢するところです。子ども自身で靴下を履く練習をさせてあげましょう。
子どもは大人よりも時間がかかって当たり前です。モタモタしていても、急かさずに見守りましょう。
子どもが自分でチャレンジできるよう、失敗が受け入れられる環境を整えてあげましょう。いきなりゴールにはたどり着けません。できなくて諦めたり、悔しい思いをする経験も必要です。
特に朝の準備など、時間に追われているとつい先回りしてしまいがちです。できる限り早寝早起きするなど、ゆとりを持ったスケジュールを立てて、子どものペースに合わせてあげましょう。
子どもの自主性を育むには、ダメ出しより励ましの声かけが効果的です。
自ら始める姿があっても、いきなりつまずくこともよくあります。状況を見極めながら「まさか、自分で靴下はけるの?」など、最後までやろうとする意欲がふくらむ声かけは効果的です。
「靴下、片方履けたね!あともうひとつ!」「すごいよ!最後まで頑張れそうだね!」と子どもの途中成果を認め、さらに前を向けるように応援しましょう。
うまくできたら、あたたかい言葉で子どもを褒めてあげてください。「靴下、自分ではけたね!」「あきらめないで2つともはけたんだね!」と具体的に褒めると、子どもの自信になります。靴下の裏表が逆でも、最後までできたことを認めて褒めてあげましょう。 子育てにおける親の役割は見守ることです。子どもがスムーズにできるための準備は、時に子どもの成長の機会を奪ってしまいます。時には先回りせずに子どもを信じて、ゆとりを持って関わってあげましょう。そして、できたことを一緒に喜び、子どもの「もっとやってみたい!」という気持ちを育んでいきたいですね。
ライター/監修:でん吉(保育士)
新婚旅行を計画中…夫「ハワイに行こう、それと…」つづけて放った”規格外の一...
2024.08.16
高級寿司店で…女「早くお金持ってきて」私「は?」”50万超え”の会計を押し...
2024.08.18
<嫉妬が生んだ”悪質な行い”を懲らしめた話>#09
2024.08.18
離婚調停中…「妊娠したの。慰謝料と養育費払ってね」「まじか…」しかし⇒妻の...
2024.08.01
妊娠8ヶ月目…夫「DNA鑑定していい?」妻「無理」すると直後⇒突然、携帯に...
2024.08.01
妻の弁護士「3500万円の慰謝料を請求します」夫「わかりました」しかし後日...
2024.08.07
<突然離婚を切り出した妻の秘密>#7
2024.08.01
義父が暴いた隣人一家の”隠し事”#10
2024.08.02
<突然離婚を切り出した妻の秘密>#6
2024.08.01
<突然離婚を切り出した妻の秘密>#8
2024.08.01