子育ての中で、いつまでも親が先回りしていては、子どもの自主性は育ちません。子どもなりに考えて行動する体験を重ねることが、自立心や問題解決力を養います。
例えば、子どもがひとりで靴下を履こうとしているときに先回りしてしまうことはないでしょうか。うまく履けなくてモジモジしていると、つい「はい、こうだよ」と履かせてしまいがち。でもここは本来先回りを我慢するところです。子ども自身で靴下を履く練習をさせてあげましょう。
子どもは大人よりも時間がかかって当たり前です。モタモタしていても、急かさずに見守りましょう。
子どもが自分でチャレンジできるよう、失敗が受け入れられる環境を整えてあげましょう。いきなりゴールにはたどり着けません。できなくて諦めたり、悔しい思いをする経験も必要です。
特に朝の準備など、時間に追われているとつい先回りしてしまいがちです。できる限り早寝早起きするなど、ゆとりを持ったスケジュールを立てて、子どものペースに合わせてあげましょう。
子どもの自主性を育むには、ダメ出しより励ましの声かけが効果的です。
自ら始める姿があっても、いきなりつまずくこともよくあります。状況を見極めながら「まさか、自分で靴下はけるの?」など、最後までやろうとする意欲がふくらむ声かけは効果的です。
「靴下、片方履けたね!あともうひとつ!」「すごいよ!最後まで頑張れそうだね!」と子どもの途中成果を認め、さらに前を向けるように応援しましょう。
うまくできたら、あたたかい言葉で子どもを褒めてあげてください。「靴下、自分ではけたね!」「あきらめないで2つともはけたんだね!」と具体的に褒めると、子どもの自信になります。靴下の裏表が逆でも、最後までできたことを認めて褒めてあげましょう。 子育てにおける親の役割は見守ることです。子どもがスムーズにできるための準備は、時に子どもの成長の機会を奪ってしまいます。時には先回りせずに子どもを信じて、ゆとりを持って関わってあげましょう。そして、できたことを一緒に喜び、子どもの「もっとやってみたい!」という気持ちを育んでいきたいですね。
ライター/監修:でん吉(保育士)
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07