6歳児に関する記事をまとめています。6歳児の特徴は下記のとおりです。
脳量はおよそ1300gとなり、成人の脳重量の約90%に達する。成長ホルモンの成熟が進み、6頭身になる。視力が成人に近くなり、中間的な色・音などへの感受性が敏感になってくる。特に嗅覚の敏感さは6歳でピークに達する。乳歯が抜け、永久歯がはえてくるようになる。
「気をつけ」の姿勢や正座などの正姿勢が短時間ではあるがとれるようになる。走るという活動を基本に、片足跳び全身、連続スキップ、連続横跳び、左右交互の横跳びなどができるようになる。鉄棒での逆上がりや前回り、しり上がりや足抜き周りなどが可能になり、跳び箱でも連続して跳ぶことができるようになる。
さまざまな理屈を理解するようになり、その理屈を根拠とした言語的な説明が可能になる。また、言語が思考の手段となり、「読み、書き、算」への関心が芽生えていく。また「卵と石」「塩と砂糖」など色や硬さといった同じカテゴリーで語彙の違いを対比的にとらえ始めるようになる。
活動範囲や興味対象が、家庭や園から地域へと広がり社会的ルールの理解が始まる。友達集団で遊ぶことが楽しくなり、売り手と買い手など二手に分かれた遊びや勝ち負けのあるゲームを楽しむようになる。集団の中での役割やルールに基づく役割を理解し、役割交代ができるようになる。クラスみんなで同じ目的に向かって活動することを楽しむようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
家族でファミレスへ…私「料理まだかな?聞いてみる」呼び出しボタンを押した瞬...
2025.05.28
飛行機で…隣に座る家族の様子に不信感。寝たふりをした瞬間⇒膝に“強烈な痛み...
2025.05.28
カフェで…『グラスにリップが付いてるので交換してもらえますか?』店員に伝え...
2025.05.28
バスで…降車ボタンを連打する子どもたち…乗客が注意するも無視。直後⇒運転手...
2025.05.28
子どもの「早口」が気になる方へ|ゆっくり話す習慣をつけるためのコツ
2025.05.28
急な引越しでも心配無用!保育園転園の手続きとタイミング完全ガイド
2025.05.28
ジュニアシート使用ガイド:法律も理解し安全な選択を!
2025.05.28
手軽に手作り!パパも挑戦できるお弁当袋の作り方ガイド
2025.05.28
『アレルギーなので野菜抜きで』しかし料理到着後⇒店員「子どもじゃないんだか...
2025.05.27
歯医者の待合室で…ソファを動かして遊ぶ子どもたち…男性が注意するも無視。直...
2025.05.27
『うおおおおおおっ!』静かな電車内で突然響いた雄叫び。振り返った瞬間⇒まさ...
2025.05.27
平日に学校休んで旅行、先生たちはどう思ってる?元小学校教諭のホンネ
2025.05.27
サービスエリアで…妻「焼きそば買ってきて」夫「わかった」しかし戻ってきた瞬...
2025.05.27
小麦粘土の楽しみ方と長持ちさせる保存テク
2025.05.27
居酒屋で…『小さい!コレ冷凍でしょ?』料理に難癖をつける男性客。直後⇒料理...
2025.05.26
家族旅行で…田舎道を走行中、夫「あれはヤバイ…!」直後⇒突然アクセルを強く...
2025.05.26
新幹線で…『運転再開の見込みはありません』突然の“アナウンス”。直後⇒衝撃...
2025.05.26
スーパーで…「こちらのお子さんが商品を割ってしまったようで…」店員に伝えた...
2025.05.26
いっしょに育てる!5月の季節の植物と絵本
2025.05.26
運動会にオススメ!父親が着ていくべきスマートな服装ガイド
2025.05.26