0歳から通える?体育・体操教室の対象年齢、種類による違い、失敗しない3つの選び方

0歳から通える?体育・体操教室の対象年齢、種類による違い、失敗しない3つの選び方
子どもの基礎体力や運動能力を伸ばすために、体育教室や体操教室を検討する保護者の方は多いですよね。 この記事では、何歳から通えるのかという目安や、教室ごとの内容の違い、そして失敗しないための選び方のポイントと費用相場についてご紹介します。
目次

生後8ヶ月から通える教室も!対象年齢の目安

体育・体操教室に通える年齢は教室によって異なりますが、早いところでは生後8ヶ月頃から利用可能な「ベビー体操」のクラスがあります。 一般的には、2歳児クラス、幼児クラス、児童(小学生)クラスに分けられていることが多いです。

特に3歳未満のクラスでは、おやこで一緒にレッスンを受ける形式を採用している教室も多いため、選ぶ際のポイントになります。 幼児期から小学生にかけて長く通わせたい場合は、一貫したカリキュラムを提供している教室を探すのがおすすめです。

バランス重視か専門特化か?教室の内容で選ぶ

体育・体操教室には、大きく分けて2つのタイプがあります。

一つは、体育と体操の両方にバランスよく取り組む教室です。 マットや跳び箱、鉄棒、ボールなど複数の教材を使い、幅広い運動能力を鍛えるのが特徴です。

もう一つは「器械体操教室」や「新体操教室」のようにジャンルを絞った専門性の高い教室です。 こちらは、将来アスリートを目指す子どもや、特定の技を習得したい子どもに適しています。

教室の名前だけでは内容がわかりづらいため、見学や体験を通して、お子さまの目標や好みに合っているかを確認しましょう。

習い事を続けるための3つの選び方

子どもが楽しく継続して通うためには、教室選びが重要です。 ここでは3つのポイントをご紹介します。

1つ目は、内容で選ぶことです。 子どもが興味を持てるよう、器械体操やリズム体操など、実際に教わる内容で選びましょう。

2つ目は、通う期間で選ぶことです。 通年で通う教室のほかに、幼稚園の夏休み期間などに利用できる「短期レッスン」を設けている教室もあります。まずは短期で試してみるのも良い方法です。

3つ目は、目標で選ぶことです。 もし「大会に出場したい」など明確な目標があれば、その目標に合った選手コースや、専門性の高いプロの指導を受けられる教室を選ぶのが近道です。

おわりに

体育・体操教室は、早ければ生後8ヶ月頃から通い始めることが可能です。 月謝の相場は6,000円程度ですが、専門性が高くなるほど費用も高くなる傾向があります。

各教室で対象年齢や内容、費用が異なるため、ぜひ体験レッスンなどを活用してみてください。 お子さまが楽しく続けられ、保護者の方も負担に感じにくい教室を探してみましょう。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「習い事」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram