2歳の習い事は何がいい?選び方のコツとおすすめ

2歳の習い事は何がいい?選び方のコツとおすすめ
「魔の2歳児」と言われるほど、自己主張が強くなる2歳。 習い事を始めるにはまだ早いのでは? と感じる方もいるかもしれません。 しかし、2歳は心や体が大きく成長する時期でもあり、習い事を通してたくさんのことを吸収できるといわれています。
目次

楽しめることが一番大切

2歳のお子さんにとっての習い事は「できることを増やす」よりも「楽しい」と感じられるかどうかがとても大切です。 まずは体験レッスンや見学に参加してみて、お子さんがどんな反応をするか、先生や教室の雰囲気はどうかなどを事前に確認すると安心でしょう。

たとえば、「今日は習い事だよ!終わったら公園で遊ぼうね」といったように、楽しみやご褒美を組み合わせて声かけをすることで、前向きな気持ちを引き出せるかもしれません。

もし嫌がってしまうときは無理に通わせるのではなく、一度お休みすることも大切です。

焦らず、お子さんのペースに合わせましょう。

運動能力を伸ばす習い事

体操

全身をバランスよく使うことで、柔軟性や基礎的な運動能力を養うことができます。 この時期に身につけた感覚は将来的に他のスポーツにもつながるでしょう。

スイミング

水に対する恐怖心が芽生える前の時期から始めることで、楽しみながら水に慣れることができます。 また、集団での行動を通して社会性を育む効果も期待できます。

武道(空手など)

礼儀やけじめを重視する武道は、体力だけでなく心の成長にも良い影響を与えてくれます。 きちんと挨拶する習慣や集中力が身につくともいわれています。

リトミック

音楽に合わせて体を動かすことで、リズム感や感情表現の豊かさを養うことができます。 最近では2歳から始められる教室も多く、人気のある習い事のひとつです。

感性や表現力を育てる習い事

ピアノ

鍵盤を押せば音が出るので、初めてでも楽しみながら音楽に触れられるのが魅力です。 早くから始めることで、音感やリズム感が自然と身につくこともあるでしょう。

英会話

小さいうちから英語に触れることで、耳が慣れやすく、自然に言葉を吸収する力が高いといわれています。 英語に対する抵抗感が少なく、楽しみながら学べることが期待できます。

お絵かき

クレヨンや絵の具などを使って自由に表現することで、想像力や創造性を伸ばすことができます。 作品が完成したときの達成感も、自己肯定感につながる大切な体験になるでしょう。

おわりに

2歳はまだ小さくても好奇心が旺盛で、さまざまなことを吸収する力にあふれている時期です。

お子さんの「やってみたい」「楽しい!」という気持ちを大切にしながら、無理なく続けられる習い事を選んでみてください。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「習い事」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram