おやこで一緒に!フォニックスでつくる英語の土台

おやこで一緒に!フォニックスでつくる英語の土台
子どもに英語を学ばせたいけれど、どこから始めたらいいかわからないと感じていませんか。この記事では、おやこで楽しく取り組めるフォニックス学習の方法を紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次

フォニックスって?

英語の基礎とも言えるフォニックスは、英語圏の子どもたちが必ず習う重要な学習の一つです。

日本のおやこにとっても、英語学習のスタートラインとしてフォニックスは大変有効です。

そこで、楽しく取り組める学習方法をいくつかご提案します。

子どもが自然と英語に親しむように、そして音の基礎をしっかり身につけることができるように、これらの方法を試してみませんか?

アルファベットの発音からスタート

「A」は「エー」ではなく、「ア」といったように、26文字のアルファベットそれぞれの発音にはルールがあり、この音を正しく覚えることがフォニックス学習の第一歩です。

子どもが英語に全く触れたことがない場合でも心配はいりません。

楽しいカードゲームや、毎日の生活のルーティン、例えばトイレやお風呂の時間を使って、自然に発音を身につけさせることができるでしょう。

例えば、アルファベットのイラストカードを一緒に見ながら、遊びの一環で発音を学んだり、お風呂の壁にフォニックスのポスターを貼り、その日に学んだ音を繰り返し練習するのも効果的です。

無料でダウンロードできる素材も多く、防水加工されたものを選べば、お風呂場でも安心して使えるでしょう。

単語の練習で発音を強化

アルファベットの音に慣れたら、次は単語を使った発音練習に進みます。

フォニックス学習を進める上で、「bag」のような簡単な単語を使い、各文字の発音を組み合わせていくことで、子どもは新しい単語の発音にチャレンジできるようになります。

この段階では、フォニックスに当てはまらない単語もあることを認識し、それらを覚えることも重要です。

絵本を使った学習

フォニックス学習において絵本は絶好のツールです。

カラフルで親しみやすいイラストが描かれた絵本を選んで、子どもと一緒に読んでみましょう。

CD付きの絵本であれば、正しい発音も同時に学べておすすめです。

この方法では、単語の意味を視覚的に捉え、楽しい読書体験を通じて英語への興味を育むことができます。

おわりに

フォニックスの学習は、繰り返しと練習がものを言います。

アルファベットの音に慣れてきたら、少しずつ発音の練習を加え、絵本を使って楽しみながら自然と英語に親しんでいくことが大切です。

このようにして、無理なく楽しくフォニックスを学んでいけば、英語圏の子どもたちのように自然と英語との関わりを深めることができるでしょう。

ぜひ、お子さんと一緒にフォニックスの世界への一歩を踏み出してみてください。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子育てのヒント」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram