4月に入り、もうすぐ新学期。
この春、お子さんが小学校に入学する家庭では、ランドセルや学用品をどこにどのように収納するか、悩んでいるかもしれませんね。
ランドセル置き場を決めることは、部屋が散らからないだけでなく、子どもが忘れ物がないように自分で翌日の準備をしっかりできるためにも大切なこと。
どのように収納場所や方法を決めればよいのでしょうか。ぜひお手本にしたい6つのアイデアを紹介します。
えり❀整理収納/インテリア/暮らし❀さんのInstagramより
イケアの人気ワゴン「ロースコグ」は、ランドセル置き場としても人気!
リビング学習をしているきょうだいの学習机の横にロースコグを置いて、それぞれの学用品置き場に。
椅子に座ったままランドセルのかぶせを開ければ必要な学用品が取り出しやすく、中断・下段にもこまごました物を収納することができます。
キャスター付きなので掃除するときも移動がラクラク!
kayr-aさんのInstagramより(2点)
こちらはkayr-aさん宅の小学生と幼稚園のお子さんのリビングの学習スペース。昇降テーブルの両脇にイケアのワゴン「ロースコグ」を置いて、学用品とランドセル置き場にしています。
無印良品の「横ブレしにくいフック」を使ってランドセルはワゴン側面に。クッションに座ったまま教科書など必要なものを取り出しやすい高さですね。
この学習スペースには”勉強に必要なもののみ”を置く約束をしているんだとか。そして、ワゴンの一番上に”とりあえず置き”のフリースペースを作ることが、きれいが続くポイント!テーブルの上や床に物が置きっぱなしになることが避けられます。
家族の共有スペースで行うリビング学習では、子どものものが散らかるという悩みを抱える家庭も多いですが、これなら大人も子どもも快適に過ごせますね。
uniさんのInstagramより(3点)
uniさん宅では、ランドセル用の収納は買わず、子ども部屋で使っていたイケアのおもちゃ収納「トロファスト」を活用。しっかりした丈夫なフレームが特長のトロファストを2台並べて、兄弟それぞれのランドセルと学用品を収納しています。
こちらは3年生になるお兄ちゃんの収納。
向かって左側にはランドセルとピアニカを。
真ん中には、絵の具セットや粘土、算数セットなど、毎日ではないけれど、持ち帰りをする物の置き場。引き出しには、文房具や道具箱の中身とその予備が入っているんだそう。
そして右側の教科書置き場にも工夫が!
教科ごとに色を決めてシールを貼り、無印良品のアクリル仕切りスタンドで分けて収納しています。管理しやすい方法を探して試行錯誤を重ねた結果なんだそう。
こちらがこの春入学の弟くんの収納。ランドセルはお兄ちゃんと同じデザインの色違いだそうで、間違えないためにも、1人1台の専用スペースはいいですね。
この収納のいいところは反対側からも取り出せること!国語辞典や漢字辞典などがすぐ取りだせると、調べたいときに学習を中断させずとっても便利なんだそう。
堀井紘子I住宅収納スペシャリストI岡山さんのInstagramより(2点)
以前は、子どもたちが帰宅後にリビングや階段のまわりにランドセルを放り出していることが多く、悩んでいたという堀井さん。
家のリフォームを機に「ランドセルが散らからないリビングにしたい!」とリビングにロッカーを作ったんだそう。
3人兄弟で一人一段を使い、ランドセルやバッグ、学用品を入れられるように。1番下の段はルンバとブラーバの定位置になっています。
ロッカーの上にはマグネットボードがあり、家族の予定やカレンダーをここで一括管理しているんだそう。
saeさんのInstagramより(2点)
もうすぐ小学校に入学するsaeさんの息子さんの勉強&お支度スペースがこちら。
長いデスクを勉強スペースと準備スペースに分け、ランドセルは準備スペースの机の上に。デスク下には必要なものをまとめられるキャスター付きの収納が収められています。
デスクの下にはフックで体操服袋などをかけられるようにして、イレギュラーな物があっても出しっぱなしにならないように、"そのほかの持ち物入れ"としてバスケットも設置。
こちらの収納は、無印良品の棚をDIYでアレンジしたもの。
椅子に合わせたカラーに塗って、両側から教科書を取り出せるように背板を半面抜いたんだそう。
教科書を始め、こまごました文房具を入れる引き出しと、プリント入れ、毎日の必需品入れと何をどこに入れるかがしっかりわかるようになっています。
持ち物の定位置と、万が一それに当てはまらないものがあった時に出しっぱなしにしない工夫があることで、つねにスッキリ片付いているスペースが作れるんですね。
あきつかずみ | 家族がのんびりぐうたらできる家さんのInstagramより
たくさんの教科書や副教材でとっても重いランドセル。帰宅したら「一刻も早く下ろしたい」という子も多いですよね。
あきつさんのお宅では、次男くんのランドセルは平日は玄関が定位置。ここから宿題に必要なものを持ってダイニングへ、翌朝は自分の部屋からその日必要なものを持って来て、そのまま玄関で準備をして登校!
ただ置きっぱなしなのではなく、"玄関に置くのがいい"というちゃんと理由があるんですね。
準備しやすいように教科書や学用品は玄関の収納に入れておき、週末はランドセルを収納の一番下に入れるんだそう。
家庭や子どもによってベストな方法は異なり、成長と共に変化していくもの。"今いちばん使いやすい方法"を考えて、そのときどきで見直していければいいですね。
***
せっかく置き場所を決めたのに、床やソファなどにぽーんと置きっぱなし…とならいためには、子どもが使いやすい置き場であることが大切!
おやこで使いやすさを話し合いながら、子どもの意見を取り入れたランドセル置き場が決められるといいですね。
妹が「遺産は”全て放棄”して出て行って(笑)」というので、お望み通り【実家...
2024.10.09
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
「妹一番」で生き続けた家族の末路#4
2024.08.01
「妹一番」で生き続けた家族の末路#5
2024.08.01
電車で…「席、譲って」眠る高校生を揺する老夫婦。だが次の瞬間⇒老夫婦が【高...
2025.08.26
高速道路で…父「次の出口で降りろ!」娘「えっ」従った結果⇒父「やっぱりか…...
2025.08.26
義実家に帰省中…義母「謝りなさい」嫁「はい?」直後⇒義母「だって…」続く一...
2025.08.21
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
定食屋で…私「お会計お願いします」店員「座って待ってて」数分後⇒渡された“...
2025.06.13