トイレトレーニングは、子育ての大きな節目の一つ。いざ始めると「うまく進められるかな」と不安になるのがママ・パパの本音ではないでしょうか。そんなときは、保育園と連携することがおすすめです。保育士の視点から、無理のないペースでトレーニングを進めるヒントをお伝えします。
トイレトレーニングを始めたら、まずは保育園の先生に相談を。家庭での取り組み方や、子どもの反応などを伝え、アドバイスをもらいましょう。また、園での排泄の様子や、トレーニングの進め方についても情報共有を。家庭と園で連携することが、トレーニング成功の鍵となります。
トイレトレーニングを進める上で大切なのは、子どもの「おしっこ・うんちサイン」を見逃さないこと。もじもじする、急に静かになる、顔が赤くなるなど、子どもなりのサインがあります。保育士は色んなお子さんのパターンをみているので、情報交換しながら、わが子のサインを把握しておくと安心ですね。
トイレトレーニングは、周りの子と比べて焦る必要はありません。一人ひとりの発達に合わせ、無理のないペースで進めることが大切です。子どもが嫌がる様子を見せたら、無理をせずに、一旦トレーニングを休んであげることも選択のひとつです。担任の先生とよく相談して、わが子に合ったペースを見つけましょう。
トイレで失敗したとき、保護者がイライラしてしまうこともあるかもしれません。でも、怒ったり叱ったりするのは逆効果。子どもの自尊心を傷つけ、トイレを嫌いにさせてしまう恐れがあります。失敗しても、笑顔で「上手にできるようになるからね」と励ますのが保育士流。そして少しでもできるようになったことがあれば、子どもの頑張りをたくさん褒めて、自信をつけてあげましょう。
トイレを「行きたくなる場所」にするのも、トレーニングを円滑に進めるコツです。子ども用の便座やステップ、可愛いパンツを用意するなど、トイレ環境を整えてあげましょう。絵本を読んだり、シールを貼ったりと、トイレで一緒に過ごす楽しい時間を作るのもおすすめ。保育園での工夫も参考にしながら、トイレが心地よい場所になるよう努めましょう。
トイレトレーニングは、保育園と情報を共有し、連携しながら進めることが何より大切です。子どものサインを見逃さず、一人ひとりに合ったペースでゆっくり取り組んでいきましょう。失敗しても叱らず、子どもの自尊心を大切にしてあげてください。そして、中々うまくいかないときはトイレが「行きたくなる楽しい場所」となるように環境を整えてみてください。
最後に、お一人で抱え込まずに、保育園の先生方とよく相談しながらトレーニングを進めていってくださいね。保護者と子どもが一緒に乗り越える大切なステップです。ゆっくり焦らず、子どもの成長を喜びながら、一緒に取り組んでいきましょう。
ライター/監修:でん吉(保育士)
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07