「今日、〇〇ちゃんがお友だちに噛みついてしまって…」園からこんな報告を受けたら、親としてどう対応すれば良いのか悩むパパやママも多いのではないでしょうか。でも、噛みつきは子どもの成長過程で起こりうること。むしろ、その行動の背景にある子どもの気持ちに寄り添うことが大切なのです。保育の現場で子どもの噛みつきに向き合ってきた経験から、親としての向き合い方について一緒に考えてみましょう。
まずは、子どもが噛みつく原因を理解することが大切です。言葉でうまく伝えられない、欲求不満、興奮、不安、ストレスなど、様々な要因が重なって噛みつきという行動に表れるのです。子どもなりの理由があることを心に留めておきましょう。また、噛みつきは発達段階によって現れやすい時期もあります。一時的な行動であることを念頭に置いて、冷静に向き合うことが肝心ですね。
噛みつきの報告を受けたとき、子どもを責めるのは避けたいもの。まずは、子どもの気持ちに寄り添うことが何より大切です。「噛みついたとき、どんな気持ちだったの?」と優しく尋ねてみましょう。怒られるのではないかと不安になっている子どもの心に寄り添い、話を聞く姿勢を示すことが大切。子どもの気持ちを受け止めることで、噛みつきの背景にある要因が見えてくることもあります。
噛みつきは、噛みつかれた子にとっても辛い経験。噛みついた子に、相手の気持ちを伝えることも忘れないでください。「噛みつかれた○○ちゃんは、痛くて悲しい思いをしたんだよ」と、具体的に教えてあげましょう。相手の気持ちを想像する力は、子どもの社会性を育む上で欠かせません。噛みつきという出来事を、相手の気持ちを学ぶ機会にしていくことも大切です。
噛みつきは、言葉でうまく伝えられない子どもの苦肉の策。だからこそ、噛みつく代わりに言葉で気持ちを伝える大切さを教えていきたいもの。「嫌だな」「痛いよ」など、子どもなりの言葉で伝えられるよう、一緒に練習してみましょう。言葉の表現力は、日々の会話の積み重ねの中で育まれます。普段から子どもとたくさん話をすることが、噛みつき防止の第一歩になるのです。
噛みつきへの対応は、園と家庭が連携して取り組むことが何より大切。保育士とよく話し合い、園での様子や対応方法を共有しましょう。家庭でも、園と同じ方針で子どもに関わることが肝心。噛みつきが起きたときも、保育士とオープンに情報交換し、子どもの成長を見守る姿勢を大切にしたいものです。園と家庭が協力し合うことで、子どもは安心して過ごせるようになるはずです。
園からの噛みつきの報告は、親としてショックを受けるもの。でも、噛みつきは子どもの成長過程で起こりうる行動であり、背景には子どもなりの理由があることを理解することが大切です。子どもの気持ちに寄り添い、相手の気持ちを伝え、言葉での表現を促していく。そして、園と家庭が連携して取り組むことが何より重要。噛みつきは、適切な関わりを通して必ず改善できるのです。
保育士として、噛みつきに悩む子どもの姿に寄り添ってきました。一人ひとりの想いに耳を傾け、そっと言葉を添える。そんな関わりの中で、子どもたちは少しずつ言葉の力を身につけ、噛みつきから卒業していきます。ご家庭でも、どうか子どもの気持ちに寄り添う目線を忘れないでください。噛みつきという行動の先に、子どもの成長を感じていただけたら、これ以上の喜びはありません。
ライター / 監修:でん吉(保育士)
高級寿司店で…女「早くお金持ってきて」私「は?」”50万超え”の会計を押し...
2024.08.18
急に挙動不審になった夫の”ある事情”#1
2024.08.10
結婚後にひどくなっていった嫁イビリ#11
2024.08.15
家事と育児で限界に達した主婦にさらなる試練が訪れた結果#2
2024.08.02
高級寿司を無銭飲食した女#6
2024.08.16
高級寿司を無銭飲食した女#4
2024.08.16
高級寿司を無銭飲食した女#13
2024.08.16
高級寿司で…“20人分の会計”を押しつけてきたママ友。しかし直後、私「その...
2024.08.16
高級寿司を無銭飲食した女#12
2024.08.16
結婚後にひどくなっていった嫁イビリ#12
2024.08.15