はじめに、発熱性インナーの仕組みと、どのような原因で肌トラブルが起きるのかをみていきましょう。
発熱性インナーは、主に「吸湿発熱素材」という素材が使用されています。
「吸湿発熱素材」が汗の水蒸気を吸着し、水蒸気が水に変わる際に発生する「凝縮熱」によって発熱する仕組みとなっています。
発熱性インナーによって起こる肌トラブルの原因は、主に3つ考えられます。
①乾燥
「吸湿発熱素材」により汗を吸着しますが、場合によって肌に必要な水分まで奪われてしまうことがあります。乾燥しやすい冬の時期に、さらに肌が乾燥することでかゆみにつながります。
②化学繊維
発熱性インナーには、アクリル、ポリエステル、レーヨンなどの化学繊維が使用されています。子どもや敏感肌の人は、これらの素材によって、化学繊維アレルギーを起こす場合があります。
また、ポリエステルやレーヨンは静電気が発生しやすいため、静電気によってかゆみが生じる場合も考えられます。
③蒸れ
「吸湿発熱素材」は、吸着できる水分量に限界があります。いわゆる「水分貯蔵限界」に達してしまうと、濡れた状態から完全に乾くまでに時間がかかります。
その間に、蒸れた状態になり肌トラブルにつながってしまうのです。
かゆみなどの肌トラブルが生じた際には、できるだけ早く受診しましょう。そのうえで、改善方法をご紹介します。
乾燥によって肌トラブルが生じている場合は、なにより保湿することが大切です。
保湿剤は、皮膚科を受診したうえで処方してもらうことが望ましいです。市販のボディクリームなどを購入する場合は、ヒアルロン酸、セラミド、ヘパリン類似物質などが配合されているものを選びましょう。
化学繊維によって肌トラブルが生じている場合は、インナーの素材を見直しましょう。綿やウールなどの自然素材100%のものを選ぶと、肌トラブルが起きにくいとされています。
防寒の目的でどうしても発熱性インナーを着用したい場合は、その下に上記のような肌に優しい素材のインナーを重ねることで肌トラブルのリスクは軽減できるでしょう。
今回は、発熱性インナーの知っておきたい知識をご紹介しました。
冬に大活躍する発熱性インナーですが、子どもの敏感な肌をトラブルから守れるよう、正しい知識を身に付けておきましょう。
ライター/監修:kana (保育士資格・幼稚園教諭一種免許状)
新婚旅行を計画中…夫「ハワイに行こう、それと…」つづけて放った”規格外の一...
2024.08.16
高級寿司店で…女「早くお金持ってきて」私「は?」”50万超え”の会計を押し...
2024.08.18
<嫉妬が生んだ”悪質な行い”を懲らしめた話>#09
2024.08.18
離婚調停中…「妊娠したの。慰謝料と養育費払ってね」「まじか…」しかし⇒妻の...
2024.08.01
妊娠8ヶ月目…夫「DNA鑑定していい?」妻「無理」すると直後⇒突然、携帯に...
2024.08.01
妻の弁護士「3500万円の慰謝料を請求します」夫「わかりました」しかし後日...
2024.08.07
<突然離婚を切り出した妻の秘密>#7
2024.08.01
義父が暴いた隣人一家の”隠し事”#10
2024.08.02
<突然離婚を切り出した妻の秘密>#6
2024.08.01
<突然離婚を切り出した妻の秘密>#8
2024.08.01