5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
<夫が抱えていた“驚きの秘密”#4>
2024.08.01
<夫が抱えていた“驚きの秘密”#5>
2024.08.01
”出張”と嘘をついて出て行った夫…しかし数日後⇒「俺の実の娘なんだ」自宅に...
2024.08.01
業務スーパーを運営する神戸物産の「日本最大級ビュッフェレストラン」おやこで...
2024.07.11
子どもに伝えたい「挨拶の大切さ」とは|挨拶ができる子に育てる秘訣を保育士が...
2023.10.20
ママ友がいないと子供がかわいそう?最近のママ友事情と先輩ママのリアル体験談を紹介
2023.10.18
【ダイソー】お支度コーナー、習い事バッグ、アウター収納…家中どこでも大活躍...
2023.10.18
幼児・小学生との親子ケンカの理由は?仲直りのコツやケンカが絶えないときの対...
2023.10.17
拾ったあとは子どもと作って飾ろう♪秋のお楽しみ「どんぐりリース」のアイデア...
2023.10.16
子どもが喜ぶ!さっぱり夕飯におすすめのレシピ18選|夏も冬もさっぱりおかず...
2023.10.15
【ダイソー】思った以上に使えた♪リビング学習や折り紙も背筋ピーン!マルチな...
2023.10.14
【コストコ】マニアが徹底レポ!買い物後のお楽しみ「フードコート」の新作はま...
2023.10.13
【セリア】絵心ないママ・パパでも大丈夫!なぞるだけでかわいいイラストが完成...
2023.10.12
【業務スーパー】マニアおすすめ新商品は甘~い高級フルーツの冷凍ペースト!ス...
2023.10.11
放任主義とネグレクト(ほったらかし)は違う?メリットや放任主義で子育てする...
2023.10.11
拾うだけじゃない!落ち葉アート、どんぐり検索、ねこじゃらしウサギ…散歩の楽...
2023.10.10
親子遠足コーデ「何を着るのが正解?」あるある失敗談とリアルママコーデ11選
2023.10.09
【セリア】子どもの待ち時間対策に!まさかの「洗える」シールが使える♪復活し...
2023.10.08
子どもが嫌いな食べ物はどう食べさせるのが正解?元保育園栄養士がアドバイス!
2023.10.02
上履きの名前つけアイデア4選|手書きのコツや100均グッズを使った方法を紹介
2023.10.02