小学生から始まる!必修化されたプログラミング教育の全体像

小学生から始まる!必修化されたプログラミング教育の全体像
「小学校でプログラミングが必修って聞いたけど、何を学ぶの?うちの子は大丈夫かな…」と不安に思っていませんか?この記事では、プログラミング教育の目的や学年ごとの内容、その必要性について紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次

プログラミング教育が小学生に必須に

2020年度から、小学校でのプログラミング教育が必須となりました。

この変化の背後には、IT技術の進展と社会のデジタル化があります。

文部科学省が進めるこの政策は、子どもたちが将来社会で求められるITスキルと論理的思考力を養うためのものです。

また、この教育は特定の授業で行われるのではなく、既存の科目にプログラミングの要素を取り入れていく形で実施されます。

中学校以上ではどうなる?

小学校での導入に続き、中学校でも2021年度からプログラミング教育が本格的にスタートしました。

「技術・家庭」科において、特に「情報の技術」分野で扱われることになっています。

一方、高校では2022年度からの実施が予定されており、情報科の授業においてさらに深い内容が取り扱われる見込みです。

目的はただのスキル習得ではない

プログラミング教育の最大の目的は、単にコーディングスキルを身につけさせることではありません。

より重要なのは「プログラミング的思考」の養成です。

つまり、問題を論理的に解決していくプロセスを学ぶことが、この教育の本質となっています。

これにより、子どもたちはコンピュータを使って物事を創造する力や、困難に直面した際の問題解決能力を身につけることが期待されています。

教育の必要性

プログラミング教育の必要性は、今後の社会がますますデジタル化し、多くの職業でITスキルが要求されるようになることにあります。

また、グローバル化する社会において多様な問題に対処するためには、創造的かつ論理的な思考力が求められます。

プログラミング教育は、そのような能力を育成するための基盤となり得るのです。

おわりに

プログラミング教育の必修化は、子どもたちにとって新たなチャレンジであり、保護者にとっても挑戦です。

しかし、この教育を通して子どもたちは、未来のデジタル社会で生きていくための貴重なスキルと思考力を獲得することができるでしょう。

おやこで一緒にプログラミングの楽しさを発見し、学びの過程を支えていきましょう。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子育てのヒント」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram