2020年度から、小学校でのプログラミング教育が必須となりました。
この変化の背後には、IT技術の進展と社会のデジタル化があります。
文部科学省が進めるこの政策は、子どもたちが将来社会で求められるITスキルと論理的思考力を養うためのものです。
また、この教育は特定の授業で行われるのではなく、既存の科目にプログラミングの要素を取り入れていく形で実施されます。
小学校での導入に続き、中学校でも2021年度からプログラミング教育が本格的にスタートしました。
「技術・家庭」科において、特に「情報の技術」分野で扱われることになっています。
一方、高校では2022年度からの実施が予定されており、情報科の授業においてさらに深い内容が取り扱われる見込みです。
プログラミング教育の最大の目的は、単にコーディングスキルを身につけさせることではありません。
より重要なのは「プログラミング的思考」の養成です。
つまり、問題を論理的に解決していくプロセスを学ぶことが、この教育の本質となっています。
これにより、子どもたちはコンピュータを使って物事を創造する力や、困難に直面した際の問題解決能力を身につけることが期待されています。
プログラミング教育の必要性は、今後の社会がますますデジタル化し、多くの職業でITスキルが要求されるようになることにあります。
また、グローバル化する社会において多様な問題に対処するためには、創造的かつ論理的な思考力が求められます。
プログラミング教育は、そのような能力を育成するための基盤となり得るのです。
プログラミング教育の必修化は、子どもたちにとって新たなチャレンジであり、保護者にとっても挑戦です。
しかし、この教育を通して子どもたちは、未来のデジタル社会で生きていくための貴重なスキルと思考力を獲得することができるでしょう。
おやこで一緒にプログラミングの楽しさを発見し、学びの過程を支えていきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07