知らない人に会うと、親の陰に隠れてしまう、話しかけられると固まってしまう…。わが子の人見知りに思わず苦笑い…というママ・パパもいるでしょう。
子どもにはよくあることだと分かっていても、人見知りが激しいと「いつまでこんな感じなのだろう」と不安になってしまいますよね。
安心して向き合うためには、人見知りそのものについての理解を深めることが大切です。保育士ライターのAkariが人見知りの研究結果や、自身の保育士経験をもとに解説します!
「人見知りが激しい」とは、具体的にどのような行動を指すのか紹介します。わが子の人見知りは激しい?と思ったらチェックしてみてください。
あまりに激しく涙する姿を見ていると、心が締め付けられるようですよね。子どもが全力で人見知りをするのには、理由があります。ひとつひとつ見ていきましょう。
人見知りが激しいと、ママ・パパは「自分の接し方が悪いのでは?」と思い悩んでしまうこともあるかもしれません。
そもそも、人見知りは成長過程のひとつ。心配する必要はありません。誰のせいでもないどころか、人見知りそのものは自然なことです。
脳が発達すると、ママ・パパとほかの人との顔の識別ができるようになります。知らない人を知らない人として認識できるようになり、安心安全を求めて泣き出すのが人見知りです。
さらに、人見知りをしているときには、相手への恐怖と同時に近づきたい気持ちも抱いていることが研究で分かっています。
人見知りは、接近したい気持ちと回避したい気持ちとの間で揺れ動きながら起こる反応とも言えるでしょう。子どもが複雑な感情を持ち始めた成長の証ですね。
人見知りが激しいと、発達障がいとの関連性が気になる方もいるでしょう。しかし、人見知りの激しさだけで発達障がいだとは断言できません。
単に人見知りが激しいだけでなく、ママやパパとも目が合わなかったり、名前を呼んでも反応がなかったりする場合には、人見知りとは切り離して考える必要があります。
人見知りとは別に気になる言動があれば、園の先生や発達支援センターなどの専門機関に相談してみましょう。
苦しい人見知りの期間は、はやく終わってほしいものですよね。個人差はありますが、一般的には人見知りが落ち着くのは2〜3歳頃。
新しい人に出会う経験を積み重ね、言葉でのコミュニケーションも取れるようになることで少しずつ人見知りが落ち着いてくると言われています。
ただし、目安なので実際の人見知りの期間は人それぞれ。 なかには5~6歳ごろまで続く場合もあります。
その子の性格・気質による部分もあるので、周りの大人があまり気にしすぎないことも大切ですね。
私が保育士をしていた頃にも、人見知りが激しい子どもたちにはたくさん出会ってきました。接し方のポイントや、環境の配慮の仕方を紹介します。
人見知りが激しい子どもへの対応に戸惑う方もいるでしょう。難しく考えずに、できることからぜひ実践してみてください。
子どもは相手の目に敏感で、人見知りの背景には直接目を合わせることを避けたい気持ちがあると分かっています。
ついつい安心させたくて目を覗き込んでしまう方もいますが、子どもの本能としては逆効果だと知っておきましょう。
子どもは信頼しているママやパパと親しく接する人は、自分にとっても味方だと感じやすいものです。
人見知りは、近づきたい気持ちと怖い気持ちの葛藤。知らない人の様子を自分のペースでじっくり観察する隙を与える意味でも、ママやパパとのかかわりを見せるのは有効です。
人見知りと似た言葉に「場所見知り」があります。文字通り、新しい場所に対して気持ちが不安定になり、泣き叫んだり慣れた人から離れられなくなったりする現象です。
新しい人に会うだけでも子どもの負担は大きいもの。せめて慣れた場所で会うことで、新しい人に対する怖い気持ちもやわらぐでしょう。
初めて会う人には、事前に接し方を伝えておくことも大切です。いきなり目を覗き込まないこと、少しずつ慣れていけることを話しておくといいですね。
知らない人への興味は持っているので、こちらをチラチラ見る様子はあります。その都度反応せずに、本人のペースで「見慣れる」時間を作ってあげる協力をしてもらいましょう。
人見知りが激しいとついつい新しい人と会う機会を避けがちですが、人見知りの激しい子どもほど人への興味を強く持ち、近づきたいと感じていることが分かっています。
新しい人と会う経験の積み重ねは、人見知りそのものが落ち着くことにも繋がります。接し方や環境への配慮をしながら、無理のない形で機会を持つようにしましょう。
適切な接し方を知らないと、ついつい子どもに悪影響を与える言動をしてしまうかもしれません。人見知りが激しい子どもに対して行いがちな、気をつけたいNG対応を紹介します。
まずは、大人が人見知りの現象に対して適切な認識を持つことが大切かもしれません。
***
人見知りが激しいと、対応に戸惑ったり、発達に不安を感じたりすることもありますよね。
子どもが激しく人見知りをするのは、相手をじっくり見ながら「接近と回避の葛藤」を頑張っている証。
人見知りが悪いことだと決めつけず、適切な配慮をしながら子どもの成長を温かく見守っていきましょう。
ライター・保育士 Akari
0・1歳の子どもたちと笑い合い、3・4・5歳の子どもたちと語り合ってきた保育士経験を持つWebライター。おやこ生活に役立つ記事を発信していきたいと思います。コスメライターの資格取得を機に執筆を始めたので、美容Webサイトを中心に執筆中。