子どもが笑顔で「いってきます!」保育園や幼稚園の分離不安を乗り越える工夫

子どもが笑顔で「いってきます!」保育園や幼稚園の分離不安を乗り越える工夫
朝、保育園や幼稚園に向かうとき、お子さんが泣いたり、親から離れたがらなかったりすることはありませんか?これは「分離不安」と呼ばれる、子どもの成長過程でよく見られる現象です。今回は、お子さんが笑顔で「いってきます!」と言えるようになるための工夫を紹介します。
目次

分離不安は決して珍しいものではなく、ほとんどの子どもたちが経験します。でも、毎朝この状況に直面すると、おやこともにストレスを感じてしまいますよね。今回の内容を試してみていただくことで、朝の時間を楽しく過ごせるようになるよう願っています。

前日の夜から準備をする

分離不安を和らげるには、朝のバタバタを減らすことが大切です。前の晩にできる準備をしておくと、朝の時間に余裕が生まれ、子どもも落ち着いて過ごせます。

・持ち物の確認
園バッグの中身を子どもと一緒にチェック


・服の準備
翌日着る服を選んでおく


・お弁当の下準備
お弁当を作る場合は、材料を切っておくなどの下準備をする


これらの準備を子どもと一緒に行うことで、翌日の予定を自然と意識させることができます。「明日は〇〇を持っていくんだね」「この服を着て行こうか」などと会話しながら準備することで、子どもの中に「明日、園に行く」という意識が芽生えます。

朝のルーティンをつくる

毎朝同じ流れで準備をすることで、子どもに安心感を与えることができます。

例えば
・起きる
・顔を洗う
・朝ごはんを食べ
・歯磨きをする
・着替える
・靴を履く
・家を出る
・「いってきます」を言う

このような流れを絵や写真で表したスケジュール表を作成し、目につくところに貼っておくと効果的です。子どもが自分で次の行動を確認できるようになると、自主性も育ちます。

お別れの儀式をつくる

園に着いてからのお別れの瞬間は、子どもにとって不安が高まる時です。この時のために、特別なお別れの儀式をつくってみましょう。

例えば
・特別なハイタッチをする
・「パパ・ママの愛をチャージ」と言ってぎゅっと抱きしめる
・「今日も楽しい1日になりますように」と言いながら、おでこ同士をくっつける

このような特別な儀式があることで、子どもは「これをしたら、もうお別れの時間だ」と理解しやすくなります。また、楽しい雰囲気でお別れできるので、分離不安が和らぐ効果も期待できます。

お迎えの約束を具体的にする

「お迎えに来るよ」という漠然とした約束ではなく、より具体的な約束をすることで、子どもの不安を軽減できます。

例えば
・「おやつの時間が終わったら、お迎えに来るからね」
・「大きい時計の長い針が6になったら、お迎えに来るよ」
このように具体的な時間や出来事と結びつけることで、子どもは「いつまで待てばいいのか」が分かり、安心できます。

大好きなものを持っていく

お気に入りのぬいぐるみや小さなおもちゃを持っていくことで、子どもに安心感を与えられます。ただし、園のルールに従う必要があるので、事前に先生に確認しておくことが大切です。
物を持って行けない場合は、親の写真を持たせたり、手のひらに小さなハートマークを描いたりするのも良いでしょう。「寂しくなったら、このハートを見てね。パパとママの愛がいっぱい詰まってるよ」などと伝えると、子どもの心の支えになります。

先生と協力する

園の先生とコミュニケーションを取り、お子さんの様子を共有することが大切です。分離不安が強い時期は、どのように対応してもらえるか、具体的に相談しておきましょう。
案外、子どもは親と別れた後すぐに泣き止み、楽しく過ごしていることがあります。そういった園での様子を教えてもらうことで、親の不安も軽減されます。

無理をしない

分離不安の程度には個人差があり、改善にかかる時間も子どもによって違います。焦らず、お子さんのペースに合わせることが大切です。 無理に笑顔を作らせたり、泣くことを禁止したりするのではなく「泣いてもいいんだよ。でも、先生やお友達と楽しく過ごせると信じてるよ」と伝えましょう。子どもの気持ちを受け止めつつ、前向きな言葉かけをすることで、少しずつ不安が和らいでいきます。


分離不安は、子どもの成長過程で自然に現れる現象で、お子さんの自立心を育む大切な機会。むしろ、おやこの絆が強いことの表れとも言えます。焦らず、優しく接していく中で、きっとお子さんは少しずつ自信をつけていきます。
そして、いつの日か「いってきます!」と元気に手を振って出かけていく姿を見ることができるでしょう。その日を楽しみに、おやこで一緒に頑張っていきましょう。

ライター/監修:でん吉(保育士)

line
執筆者

保育士 でん吉

でん吉さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子育てのヒント」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram