やる気は、脳内の神経伝達物質であるドーパミンと深く関係しています。ドーパミンは、目標達成や課題克服などに伴い分泌され、快感や満足感をもたらします。この快感が、さらなる行動意欲や学習意欲へとつながっていくのです。つまり、子どもが「楽しい」「もっとやりたい」と感じることが、やる気を高める上で重要になります。
子どものやる気を育むためには、周囲の環境や大人の関わり方が大きく影響します。押し付けや過度な期待ではなく、子どもの興味や関心に寄り添う成功体験を積み重ねましょう。成功体験が自己肯定感や達成感を育み、やる気が増していくでしょう。
子どもがなかなかやる気を出してくれず、お手上げになってしまうことってありますよね。
そんなときは、1.結果ではなくプロセスを褒める2.子どもの気持ちに寄り添う3.できた!という体験を積み重ねさせる。この3つを意識した声かけをすると、お子さんのやる気を引き出すことができます。
具体的にどのような声かけをすると良いのか、解説をしていきます。
「よくできたね!」の一言でも、褒め方によって子どもの感じ方は大きく変わります。
例えば、ジグソーパズルが完成したとき「すごいね!全部できね!」ではなく「最後まで諦めずに頑張ったね!」と、完成までのプロセスを褒めてみましょう。
努力や工夫を認めてもらうことで、子どもは「もっと頑張ろう!」と自己肯定感を高めることができます。
「早く片付けなさい!」と頭から命令するのではなく「おもちゃさんたちも、お家に戻りたいって言ってるみたいだよ」と、子どもの気持ちに寄り添った声かけをしてみましょう。 押し付けるのではなく、共感することで子どもは自ら行動を起こしやすくなります。
どんなに小さなことでも「靴がきれいに並べられたね!」「お手伝いありがとう!」と、具体的な行動を言葉にして褒めてあげましょう。
「できた!」という成功体験を積み重ねることで子どもは自信をつけ、次の行動へと繋げられます。
親子で一緒に過ごす時間は、子どものやる気を育む貴重な機会です。ここでは、子どもの年齢別に、一緒に楽しめる遊びの一例を紹介します。
・乳幼児期(0~2歳)の遊び
ガラガラ遊び、いないいないばあ
・2歳〜3歳児向け
積み木、おままごと
・幼児期(3歳~5歳頃)
ごっこ遊び(お店屋さんごっこやお医者さんごっこなど、役割のある遊び) パズル、絵本の読み聞かせ
・幼児期後半~小学校低学年(6歳~8歳頃)
ボードゲーム、カードゲーム 外遊び(運動、鬼ごっこ)
この記事では、子どもの「やる気」を引き出すために効果的な声かけや遊びについて解説しました。 やる気の育て方は、お子さんの行動に良いイメージを貼り付けていくと有効です。
元気に遊べたら褒める、家族と運動できたら褒めるなど、子どもがやって良かったと思える経験をたくさんさせましょう。
子どもが望ましい行動をしたときに適切な声かけをすると、子どものやる気が育っていきます。 ぜひ、今回の記事を参考に、やる気の満ちあふれた生活につなげてくださいね。
ライター/監修:オオイシ(幼稚園教諭二種、保育士)
急に挙動不審になった夫の”ある事情”#1
2024.08.10
食への強いこだわりを家族にも強制した結果#3
2024.08.01
高級寿司店で…女「早くお金持ってきて」私「は?」”50万超え”の会計を押し...
2024.08.18
愛されている子ども・愛情いっぱいに育てられた子どもの特徴|わが子が出すサイ...
2023.08.13
食への強いこだわりを家族にも強制した結果#4
2024.08.01
「大好き」と言われて育った子の特徴は?今からできる「満たされた子」に育てる...
2023.09.19
パパっ子になるのはママの愛情不足が原因?ママ嫌いに見えてしまう理由やパパっ...
2023.08.24
子どもが「ママがいい!」とママばかりになるのはなぜ?理由や子どもとの関わり...
2023.09.23
食への強いこだわりを家族にも強制した結果#5
2024.08.01
イヤミな友人が「すぐ第二子妊娠とか節操がないね(笑)」というので、ついにみ...
2024.10.16