「うちの子、お友だちと遊べてるかな??」年齢別子どもの遊びや友だちとの関係性の捉え方

「うちの子、お友だちと遊べてるかな??」年齢別子どもの遊びや友だちとの関係性の捉え方
「うちの子、お友だちと遊べてるかな??」 そんなママ・パパのお悩みを、保育士の視点から年齢別で友だちとの関わり方をお伝えします!
目次

みなさんこんにちは!chihoです。 幼稚園教諭として18年勤め、現在は1歳の娘の子育てに奮闘する毎日を送っています!

私が幼稚園に勤務しているとき、保護者の方からの質問で多かったことが 「うちの子お友だちと遊べてますか?」 でした。特に年少さんで幼稚園に入園したてのときって不安になりますよね? 今日はそんなママ・パパの心配事の1つであるお友だちはいつできるの?を保育士の視点からお伝えしていこうと思います!!

大前提として…

まずは大前提ですが、どの年齢だとしても個性や特性に違いがあり、友だちや人と遊ぶことが好きですぐに友だちができる子も居れば、一人遊びが好きだったり自分の世界の中で遊ぶほうが落ち着く子もいます。

平均的にこのぐらいの年齢で…みたいなものはありますが、その子のタイミングがあるので、焦ることも不安になることもないですし、友だちがいることが絶対でも正解でもないので、そのときが来るまで焦らず待ってあげることが大切だと言うことをお伝えします!!そのことを頭に入れていただいた上でお話していこうと思います!

3歳のすがた

3歳(年少)は、まだ友だちに目を向けるよりも、安心できる場所を見つけたり、園に慣れる期間(自分のクラス、先生、好きなおもちゃ、好きな遊具など)です。

なので、特定の友だちができる子も中にはいますが、基本的にはまだ自分から誘って遊んだりはなく、自分の好きな遊びを始め、やりたい遊びが同じだったときに一緒に遊んだり、関わることが多いです。 1人で遊んでいる子を見ても、寂しそうにしてるわけではなく集中して自分の好きな遊びに没頭していたり、1人でも楽しんでいることが多いため、この年齢では特定の友だちが居なくても心配することはないかなと思っております!

4歳~5歳のすがた

年中、年長になると少しずつ自分から周りに目を向けられるようになります。 園での経験や言葉・情緒の発達と共に【あの子と遊びたいな、あの子みたいになりたいな、あの子といると楽しいな】という気持ちが出てきたときに、自ら声をかけてみたり自然と一緒に居るようになったり、気の合う友だちを見つけ遊ぶ姿が見られるようになります。

しかし先にお伝えしたように、自ら声をかけ遊べる子もいれば、恥ずかしくて声をかけられない子、まだ自分の遊びや自分の世界が落ち着く子と様々です! 本人が友だちと遊ぶと楽しい!!というプラスの気持ちが出るのを待って、話を聞いてあげたり「こんな風に声をかけてみるのはどう?」と対話をしてみるのも良いかもしれません。

最後に

担任はもちろんのこと園にいる先生も子どもたちのことを常に見ていますので、背中を押してほしいとき、不安や心配があれば是非相談してみてくださいね。 楽しい園生活が送れますように(^^)

ライター/監修:chiho(幼稚園教諭二種)

line
執筆者

幼稚園教諭 chiho

chihoさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子育てのヒント」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram