パンツタイプのおむつは親子にとって便利なアイテムですが、時にはおしっこやうんちが漏れる問題も発生します。
その主要な原因は、おむつのサイズ選びと正確な履かせ方にあります。
特に、成長する赤ちゃんの身体に合わないサイズのおむつを使用していると、吸収力を十分に発揮できず、また肌とおむつの間に隙間ができてしまうと、そこから漏れてしまうのです。
漏れを防ぐためには、まずおむつの正しい履かせ方をマスターすることが重要です。
仰向けの赤ちゃんにおむつを履かせる際は、片足ずつ通しウエストまで確実に引き上げましょう。
足のギャザーをしっかり立てて、お腹や背中のギャザーが内側に折れ込まないよう調整します。
足を通した後は、おむつが赤ちゃんの体にピッタリ密着するよう、確認しながら位置を調整することが大切です。
赤ちゃんの快適さと漏れ防止のためには、身体にフィットするサイズのおむつを選ぶことがカギとなります。
サイズ選びのポイントは、赤ちゃんの現在の体重だけでなく、お腹、腰回り、太もものサイズも考慮すること。
サイズが小さいおむつは吸収量が足りず漏れやすく、大きすぎるおむつは隙間から漏れやすくなります。
赤ちゃんの成長に合わせて定期的にサイズを見直し、メーカーごとのサイズ感も確認しましょう。
そして、おむつの吸収量には限界があるため、こまめなおむつ替えが漏れ防止には欠かせません。
赤ちゃんの便通のパターンなどを把握しておき、おむつが重く感じたら早めに新しいものに交換することで、漏れのリスクを下げられます。
漏れはパンツタイプおむつを正しく使用することによって大きく改善できます。 正しい履かせ方と赤ちゃんにフィットしたサイズ選び、こまめなおむつ替えを心がけることで、赤ちゃんも保護者も快適に過ごせるはずです。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07