子どもが嫌がる「歯磨き」の習慣づけ|楽しみながら身につけるアイデア

子どもが嫌がる「歯磨き」の習慣づけ|楽しみながら身につけるアイデア
「歯磨きをしようとすると、泣いて嫌がるんです…」「歯磨きの習慣づけがうまくいかなくて…」。 子どもの歯磨きに悩んでいるママやパパは多いのではないでしょうか。 歯磨きは無理強いするのではなく、楽しく習慣づけていくことが大切です。 保育の現場で培ってきたアイデアをもとに、おやこで一緒に試せる歯磨きの工夫をご紹介します。今日からできる、楽しい歯磨きタイムのヒントが見つかりますように。
目次

1. 歯磨きを遊びに取り入れる

子どもが歯磨きを嫌がるのは、「面倒くさい」「やりたくない」という気持ちがあるから。 そんなときは、歯磨きを遊びに取り入れてみるのがおすすめです。

例えば、お気に入りのぬいぐるみの歯を磨いてあげるごっこ遊びをしたり、歯ブラシを使ったダンスを踊ったり。園でも、歌に合わせて楽しく歯磨きをするなど、遊び心を取り入れています。 ご家庭でも、子どもの好奇心をくすぐるような歯磨きの遊びを考えてみてくださいね。

「歯磨きって楽しい︕」と感じられる経験が、習慣づけへの第一歩になるはずです。

2. 子どもの自主性を尊重する

歯磨きの習慣づけでは、子どもの自主性を尊重することが何より大切。

子ども自身が歯磨きに興味を持ち、自分からやろうと思える環境を作ることが肝心なのです。 例えば、子ども用の歯ブラシやコップを一緒に選んだり、歯磨きの手順を視覚的に示したりするのも効果的です。

園では、子どもたちが自分で歯ブラシを持って磨く姿を見守るようにしています。 ご家庭でも、子どもが主体的に歯磨きに取り組めるよう、さりげなくサポートしてあげてくださいね。

子どもなりのペースで、歯磨きを自分の習慣にしていけるよう応援することが大切です。

3. 園での取り組みを参考にする

歯磨きの習慣づけは、園でも大切に取り組んでいるもの。

給食後の歯磨きタイムでは、みんなで一緒に歯を磨く楽しさを味わっています。 「きれいに磨けたかな」と、お友だちと歯を見せ合ったり、保育士に磨き残しがないかチェックしてもらったり。そんな体験の積み重ねが、子どもの歯磨きへの意欲につながっています。 ご家庭でも、園での様子を聞いてみたり、先生からアドバイスをもらったりしながら、歯磨きの習慣づけのヒントを探してみてくださいね。

園と家庭が連携して、子どもの歯磨きを応援していける関係性が理想です。

4. 歯磨きの大切さを伝える

子どもに歯磨きの習慣をつけるためには、歯磨きの大切さを伝えていくことも忘れずに。 虫歯の絵本を読んだり、歯医者さんごっこをしたりしながら、歯を大切にする意識を育んでいきます。

園でも「虫歯菌をやっつけよう︕」と、歯磨きの必要性を子どもたちと話し合っています。 ご家庭でも「歯を磨くと強い歯になるんだよ」など、わかりやすい言葉で歯磨きの意義を伝えてあげましょう。 理解を深める過程で、子ども自身が進んで歯を磨きたいと思えるようになるはず。

歯磨きが「大切なこと」という気持ちを、おやこで共有していけたら素敵ですね。

5. 長い目で見守る

何より大切なのは、歯磨きの習慣づけは一朝一夕ではなく、長い目で見守ることだということ。

子どもによって、歯磨きに慣れるまでの時間は異なります。 ときには、嫌がってなかなか磨こうとしない日もあるかもしれません。 でも、それもまた成長の過程。

ご家庭でも、焦らずゆっくりと、子どものペースに寄り添う姿勢を大切にしてください。 園でも、一人ひとりの歯磨きの様子をしっかりと見守り、できたことをたくさん褒めるように心がけています。 今はまだ口を開けてくれない日々でも、いつかは上手に歯を磨ける日が来ると信じて。

おやこで一緒に、歯磨きの習慣づけにチャレンジしていけたら嬉しいですね。

まとめ

子どもが嫌がる歯磨きの習慣づけは、遊びの要素を取り入れ、子どもの自主性を尊重しながら、園での取り組みも参考にすることが基本です。 歯磨きの大切さを伝えつつ、長い目で子どものペースに寄り添うこと。 その積み重ねが、子どもの歯磨きへの意欲を育んでいくのです。

最初は嫌がっていた歯磨きも、毎日の積み重ねでいつの間にか上手にできるようになります。大丈夫です。 いつか、自分から進んで歯を磨く子どもの姿を心から誇らしく感じられる日が来ます。 今はまだ試行錯誤の連続かもしれません。でも、子どもの歯を守るその一歩が、大切な育みの時間になります。

これからもおやこの歯磨きの悩みをお持ちの方には、温かく応援し続けていきたいと思います。

ライター / 監修:でん吉(保育士)

line
執筆者

保育士 でん吉

でん吉さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子育てのヒント」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram