お家で過ごす時間が多くなりがちな子どもたちに、楽しみながら学べるアクティビティを提供したいお父さんお母さんへ。
今回は、100均アイテムで簡単に作れる「紐通し」をご紹介します。
手先の器用さを養いながら、色や形を学ぶことができる紐通しは、小さなお子様の知育おもちゃにぴったりです。
-カラフルな太口ストロー
-靴紐やズパゲッティなどの紐
-フェルトや色紙、シールなどのデコレーション素材
これらの材料は、ほとんどが100均で手に入ります。
仕上がりにこだわりたい方は、好みのデザインや素材を選んで、オリジナルの紐通しおもちゃを作りましょう。
ストローを子どもが扱いやすい長さ、例えば5センチメートル程度にカットします。
この作業は大人が行うと良いでしょう。
カラフルなストローを使うと、できあがりがさらに鮮やかになります。
紐の一方を結ぶか、またはテープで輪を作り、紐の先が通しやすくなるようにします。
紐がほつれやすい場合は、先端に少し接着剤を塗って固めるのも一つの方法です。
ストローのパーツをさらに華やかにするため、フェルトや色紙、シールなどでデコレーションを施しましょう。
子どもたちにも参加してもらえると、より楽しい工作時間になります。
紐をストローに通すことで、子どもたちは手先の微細な動きを養うことができます。
また、ストローを色別に分類したり、数を数えることで、色の識別や数の学習にも繋がります。
さらに、作った紐通しを使って様々な形を作ることで、創造力も育てることができます。
手作りの紐通しは、小さいお子様がいる家庭で簡単に楽しめる知育活動です。
100均アイテムを活用して、親子で楽しい工作時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
完成した紐通しは、お子様の成長の記録としても大切に残ることでしょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
義実家で…「じゃあお年玉を…」渡そうとした次の瞬間→気付いた”ポチ袋の中身...
2025.01.20
娘の寝言で発覚した事件
2024.08.01
義実家で…嫁「お皿洗いますね」義母「ありがとう」だが数分後→義母の”まさか...
2025.01.17
店員「奥でお話いいですか?」私「は?」傘泥棒と疑われるも…直後⇒判明した【...
2024.09.15
トミカ収納8選!専用ケースがなくても100均アイテムで増えてもすっきり収ま...
2023.10.02
煮物を失敗し…妻「まずかったら残してね」夫「大丈夫だよ」だが直後→夫が”続...
2025.01.23
実家に行こうと”大量の土産”をもって電車待ちしていたら…『えっ…嘘でしょ』...
2025.01.24
夫が友人を自宅に招き…夫「嫁の飯まずいけどなんとか食べて(笑)」だが直後→...
2025.01.19