将棋というと、難しそう、と感じる方も少なくないでしょう。
しかし、子どもが楽しみながら集中力ややり抜く力を身につけるのに、将棋は非常に有効です。
特に、子どもを将棋教室に通わせたいと考えている親御さんのために入会するのに適した時期、かかる費用、そしてどんな教室を選べば良いのかのポイントを一緒に見ていきましょう。
将棋教室への入会適齢期は幅広く、小学校入学前から通うことが可能な教室も存在します。
特に小学生の場合、多くの将棋教室がルールやマナーから丁寧に教えてくれるため、初心者でも安心してスタートできると言えるでしょう。
未就学児には「どうぶつしょうぎ」のような、簡易版の将棋を使って基本を楽しく学べるクラスもあります。
子どもが自分でトイレに行ける、じゃんけんのルールが理解できるくらいであれば、早いうちからのスタートも視野に入れられそうです。
続いて気になるのが費用です。
一般に教室によって様々で、月謝制、都度払い、回数券制と様々な支払い方法が存在します。
一回のレッスンが500円から1,500円程度、月謝がある場合は月に2回で2,000円から、月に4回の場合は6,000円程度が相場のようです。
長期的に通う予定があれば、都度払いよりも回数券や月謝制を選ぶと良いかもしれません。
また、家族で通う場合の割引がある教室もあるため、複数の選択肢を検討すると良さそうです。
どの将棋教室にするか迷ったら、まずは対象年齢やレベルをチェックしましょう。
また、初回無料体験がある教室を試してみたり、送迎が不要で自宅でできるオンライン教室を選ぶのも一つの方法です。
オンラインであれば、子どもがどのように進めているかを親も把握しやすいというメリットがあります。
子どもが将棋に親しむことは、多くの面でプラスの効果が期待できるでしょう。
ルールが難しいと感じているかもしれませんが、段階を踏んだ学び方で、子ども自身が楽しみながら上達していくことができます。
今回お伝えしたポイントを参考に、お子様にぴったりの将棋教室選びをしてみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもが「習い事辞めたい」と言ったら?親の考え方と対応
2024.08.02
【会話例・例文あり】子供が習い事を辞める時のマナーは?伝え方やお礼の必要性...
2023.09.18
子どもの能力を引き出す!選んで成功する習い事
2025.04.09
子どもが楽しむそろばん学習!効果的な始め方と教室の選び方
2025.04.11
【スイミングを辞めた理由~わが家の場合】いつまで続ける?卒業タイミングは?...
2022.08.31
子どもをサッカー教室に!開始時期と選択のポイント
2025.04.16
そろばん学習が子どもの脳力を鍛える3つの魅力
2025.04.11
「習い事を辞めたい…」と言ったとき親はどうする?自己肯定感を損なわない"辞...
2020.11.26
幼児期の英語学習の始めどきと効果的な習慣づけ
2025.02.17
子どもの夏休みに!「サマースクール」とは?サマースクールの費用や幼児・小学...
2023.07.10