連載
のんたん先生教えて!子育ての気になる…どうすべき?

意外にむずかしくない!木の枝を折らない、花を踏まない、ゴミを捨てない…子どもに自然の大切さを教えるには?

意外にむずかしくない!木の枝を折らない、花を踏まない、ゴミを捨てない…子どもに自然の大切さを教えるには?
兵庫県西宮市の「森のようちえん さんぽみち」の園長・野澤俊索さんに、子育てで気になるテーマについて綴っていただく連載。今回のテーマは「子どもに自然の大切さを伝える」です。
目次

外遊びをしているときに、木や花を取ってしまったり、昆虫をむやみに捕まえてしまったり…子どもに「かわいそうだからやめようね」などと声をかけたことのあるママ・パパも多いのではないでしょうか。

子どもに自然の大切さを伝えたい…というと壮大なテーマのように感じますが、小さな子でも、身近なことから伝えていけることは多いはず。

園舎を持たず、毎日森の中での自然保育を実践している「森のようちえん さんぽみち」の園長”のんたん”こと野澤俊索さんに教えていただきましょう。

***

自然を大切にする気持ちの根底には「好き」が欠かせない

ある日、森の中を子どもたちとお散歩していると、5歳の男の子が突然ぽつりとつぶやきました。

「ねえ、のんたん。ビニールをもりにすてちゃダメなんだよ。なんでかわかる?」と男の子。
「なんで?」と聞くと、
「あのね、カメがたべて、しんじゃうんだ。だからだめだよ」
「そうかあ、それじゃかわいそうだね」「うん」とやりとりは続きました。

たわいもない会話ですが、その中に子どもの想像力の豊かさを感じました。この子はきっと、ウミガメがビニール袋を餌と間違えて食べて死んでしまうことをどこかで知ったのでしょう。そして、そのカメがかわいそうだと感じたのです。

自然の中で遊ぶ子どもは、自然のものはみんな生きているということを経験から実感し、その命の大切さを感じているということがよくわかりました。

アメリカの生物学者レイチェル・カーソンはその著書『センス・オブ・ワンダー』の中で、「美しいものを美しいと感じる感覚、新しいものや未知のものに触れた時の感動、思いやり、憐れみ、驚嘆や愛情などのさまざまな形の感情が一度呼び覚まされると、次はその対象についてもっとよく知りたいと思うようになります」という言葉を残しています。

子どもたちにとって、まず心が動くことが行動の発端になります。
おもしろそう。ふしぎだな。なんだろう?そうやって心が動いたときに、遊びが始まったり、観察が始まったり、調べることが始まったりします。

人間が"学ぶ"ということの本質はここにあるように思います。そして自然と向き合い、自然に関わり、自然を感じたその結果として、それだけ心を動かし惹かれた自然のことを好きになるのです。

人はみな、自分の好きなものをないがしろにはしません。自然を大切にする気持ちの根底には、こうした「好き」という気持ちがなくてはならないのです。

子どもが生まれ持った"センスオブワンダー"を大切に育みたい

さて、先述のセンスオブワンダーとは、自然の神秘さや不思議さに目を見張る感性のこと。こうした感性は、どんな子どもの中にも生まれつき自然に備わっているものです。自然の中に出かけてゆっくりとお散歩してみれば、子どもたちには不思議と発見の連続です。

その小さな感動に大人が時間をかけてゆったりと寄り添い、子どもたちが生まれ持ったセンスオブワンダーを失わないように大切に育んでいくことが、自然を大切にすることと同じくらい重要なことなのだと思います。

心が動くことで子どもの行動は変わっていく

また別の日のことです。森で4歳の男の子が落ち葉に埋もれて座り、手のひらをじっと見つめていました。その手の中にはピンク色の小さな梅の花がありました。その花の中におしべとめしべがあるのを、じっと不思議そうに見ているのです。

「何してるの?」と聞くと
「このはなのなかに、ちいさいぴょんぴょんがいっぱいあるの」と言います。
「どこにあったの?」とさらに聞くと、
「そこにさいていたから、ひとつだけ、いただきますってもらったの」
と言いました。その不思議に思う気持ちが手を動かし、花を摘んで、じっと見る行動に変わったのです。

「それはよかったね。じゃあ、今日はお花をのぞきたかったから一つもらったけど、次はお花も大切にしてほしいから、咲いているのはとらないようにしようね」伝えると、「うん」と素直なお返事。

今度は、きっと梅の花を摘まないで、咲いているところをじっと見たり、匂いをかいだりするようになることでしょう。こんな風に、子どもの行動は気持ちが動くことで変わっていくものなのです。

感じること、行動すること、そして満たされて次にいくこと。それを繰り返して子どもたちはこの世界を理解し、実感し、成長していきます。そのプロセスを"遊び"と呼び、子どもたちは遊びの中で生命の大切さを感じ、自然をいつくしむ気持ちを育むことでしょう。

まずは心動くことから始めましょう。
公園でも、河川敷でも、子どもと一緒に外をお散歩してみてください。そして、小さな自然に目を向けて、子どもの驚きに共感してみるとよいと思います。

line
執筆者

森のようちえんさんぽみち園長 野澤 俊索

NPO法人ネイチャーマジック理事長、兵庫県自然保育連盟 理事長、森のようちえん全国ネットワーク連盟 理事
神戸大学理学部地球惑星科学科 卒業。
兵庫県西宮市甲山にて、建物を持たず森を園舎とする日常通園型の自然保育「森のようちえんさんぽみち」を運営して10年。今では2歳から6歳までの園児25名と一緒に、雨の日も風の日も毎日森へ出かけていく日々。愛称は"のんたん"。森のようちえん全国連盟では指導者の育成を担当している。
プライベートでは2歳の娘の子育ても楽しみにしている。

野澤 俊索さんの記事一覧をみる
連載
第2・4木曜日 更新

のんたん先生教えて!子育ての気になる…どうすべき?

おすすめ記事

「子育てのヒント」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram