生後2ヶ月の赤ちゃんは、周囲の世界に対してどんどん反応を見せるようになります。 顔をじっと見つめたり、にっこりと笑ったりするのがその証拠です。 これは視力が少しずつ発達してきた証拠で、約30cm先の物が見えるようになってきています。
この時期、赤ちゃんは鮮やかな色に興味を持ち、また、手足をバタバタさせるなど、周囲の音や動きにも反応を示すようになります。 その反応は親にとっても嬉しく、おやこの信頼関係がより深まる貴重な瞬間です。
この時期の赤ちゃんには、五感を刺激するようなおもちゃがぴったりです。 メリーや手首に取り付けるガラガラなど、音やメロディーに反応できるおもちゃは赤ちゃんに大人気です。 また、色のコントラストが強いおもちゃは視力の発達を助け、赤ちゃんの注意を引きやすくなります。
さらに、歌や音楽に合わせて一緒に体を動かすことは、おやこのコミュニケーションにもつながります。 お気に入りの童謡ややさしいリズムの曲を流しながら、赤ちゃんと一緒に楽しむ時間は安心感を与え、おやこの絆を深める素敵なひとときです。
長時間の外出は難しい生後2ヶ月頃の赤ちゃんですが、室内で楽しめる遊びはたくさんあります。
親御さんの顔やおもちゃを使っての「目で追いかけっこ」や、歌を歌いながら赤ちゃんをゆらゆらと揺れる「抱っこ遊び」、さらにはくすぐり合いを通じた「スキンシップ遊び」など、赤ちゃんの好奇心を刺激し、同時に育児の楽しさも感じられる内容ばかりです。
生後2ヶ月の赤ちゃんとの外出デビューには、まずは室内で少し外気浴をしてみるのがオススメです。 外の世界をちょっと覗いてみるだけでも、赤ちゃんには新しい刺激を与え、親にとっても気分転換になりますよ。
この成長が早い時期におやこで過ごす時間は、赤ちゃんの世界を広げ、より深い絆を育む貴重な時間です。 ぜひ一緒に楽しんでくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
帰省中…嫁「エアコン付けても良いですか?」義両親「え…?」続く一言に⇒嫁「...
2025.08.08
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
義実家に帰省中…嫁「水族館行ってきます」義母「楽しんで」しかし数時間後⇒義...
2025.08.07
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14