手始めに「まねっこ遊び」は、8ヶ月の赤ちゃんがお座りを始めたこの時期にぴったりの遊び方です。 おやこで向かい合わせで座り、簡単な動作を示しては真似させる、この行為は赤ちゃんの模倣能力を高めるだけでなく、おやこの絆を深める時間にもなります。
次に「いないいないばあ」は、赤ちゃんを驚かせて笑いを誘う定番の遊びです。 赤ちゃんの前で顔を隠し、突然見せることで、「見えない」と「見える」の違いを楽しみながら理解させます。
また「びりびり遊び」は、指先を使う良い練習になります。 手の動きを促すこの遊びは、紙の感触や音に赤ちゃんが夢中になることでしょう。 ただし、口に入れないように注意が必要です。
公園で拾った葉っぱや花など、身近な自然の素材は赤ちゃんにとって魅力的なおもちゃになります。 触ったときの感触、色、香りなど、五感を通じて新しい刺激を受け取ることができます。
ふわふわと漂うシャボン玉は、赤ちゃんの視線を引きつけます。 目で追ったり、手を伸ばして触れようとすることで、視覚や運動の発達をサポートしてくれます。
大きさの違うシャボン玉や、たくさん出るタイプを使えば、より興味を引くかもしれません。
転がしたボールを目で追ったり、手で触ったりすることで、赤ちゃんの運動能力が自然と鍛えられていきます。 特にハイハイやつかまり立ちをしはじめた時期には動きを誘うアイテムとしても活躍します。
ボールの大きさや素材を変えて、赤ちゃんの反応を楽しんでみてください。
この時期の赤ちゃんにとって、遊びは単なる“楽しみ”ではなく、世界を知り、感じるための大切な手段です。 室内・屋外どちらの遊びも、赤ちゃんの発達にさまざまな良い影響を与えてくれます。
ぜひ、お子さんの「好き」「楽しい」を見つけながら、おやこで過ごすひとときを大切にしてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹を溺愛する両親への復讐#4
2024.09.17
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妹を溺愛する両親への復讐#5
2024.09.17
「出来損ないはベランダで反省してろ!」私を締め出し”1週間”出かけた両親…...
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#8
2024.09.17
男性「醤油ラーメン1つ」店員「はい」しかし数分後⇒男性「食えるか!」どんぶ...
2025.05.02
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#09
2024.09.10