七五三は、古くから伝わる日本の伝統行事で、お子さんの成長を感謝し、これからの健康と幸せを願って行われてきました。
昔は子どもが元気に育つことが当たり前ではなかったため、成長の節目ごとに無事を祈る儀式が大切にされていたそうです。 一般的には、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いすると言われていますが、地域によって異なる場合もあるようです。
また、それぞれの年齢には次のような意味が込められています。 3歳は「髪置きの祝い」と呼ばれ、それまで剃っていた髪を伸ばし始めることを祝う儀式、5歳は「袴着の祝い」として初めて袴をはくことを祝う儀式とされています。 そして、7歳は「帯解きの祝い」として初めて帯を結ぶことを祝う儀式とされているようですね。
本来、七五三には決まった日付はなかったようですが、現在では11月15日前後の土日や祝日にお祝いするご家庭が多いようです。
これは、徳川綱吉が長男の成長を願う儀式を行った日であるとか、旧暦の11月15日が収穫を祝う大切な日だったからなど、諸説あるようです。 最近ではご家庭の都合や地域によって、日程を調整するケースも増えているようですね。
七五三では、晴れ着を着て神社に参拝し、お子さんの成長を祈願する「ご祈祷」を受けることが一般的です。
神社によっては事前予約が必要な場合もあるので、早めの確認がおすすめです。
ご祈祷をお願いする際には、「初穂料(はつほりょう)」というお供えを用意するのがならわしです。 金額の目安は5,000円〜10,000円程度とされることが多いですが、神社ごとに異なりますので、こちらも事前に問い合わせておくと安心です。
七五三は、お子さんの成長を心から喜び、感謝する大切な一日です。 伝統的なしきたりももちろんありますが、一番大切なのは家族みんなでお子さんをお祝いする気持ちでしょう。 ご家族のスタイルに合わせて、素敵な思い出を作ってくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01