捨ててしまうのはもったいない…そんなときは、譲る・寄付するといった選択肢もおすすめです。
親戚や友人など、身近に必要な方がいれば譲るのが手軽。 また、保育園やNPO団体、アパレルショップなどで寄付を受け付けていることもあります。
誰かの役に立てる方法として、ぜひ検討してみてくださいね。
最近ではフリマアプリやネットオークションを利用して、子ども服を購入する方も増えています。 リサイクルショップよりも高く売れるケースもあり、出品の工夫次第でより有効に手放すことができます。
出品前には、状態の確認や丁寧な写真撮影、季節に合ったタイミングでの出品など、ちょっとしたポイントを意識してみましょう。
「思い出のつまった服は、捨てるのが惜しい…」と感じる方もいるかもしれません。 そんなときはお気に入りの布地を使って、小物にリメイクする方法もあります。
たとえば、くるみボタンは、布を切って専用のパーツに包むだけで完成。 髪ゴムにしたり、バッグにつけたりと、ちょっとしたアクセントになります。
100円ショップなどで手に入るキットを使えば、裁縫が苦手な方でも手軽に取り組めますよ。
女の子の洋服なら、シュシュやリボンへのリメイクも人気です。 直線に切った布を袋状に縫い、ゴムを通すだけでシュシュが完成します。 ミシンがなくても、手縫いで作れるシンプルな方法です。
リボンの場合は、細長い布を裏返しながら縫い合わせ、形を整えてゴムに縫いつければ完成。 ちょっとした工夫で、服の柄や思い出を残すことができます。
子ども服を手放すのは少しさみしい気持ちもありますが、次に使ってくれる誰かにつながる、前向きな一歩でもあります。 リメイクや譲渡など、ご自身に合った方法で、思い出も大切にしながら活用してみてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
帰省中…嫁「エアコン付けても良いですか?」義両親「え…?」続く一言に⇒嫁「...
2025.08.08
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
義実家に帰省中…嫁「水族館行ってきます」義母「楽しんで」しかし数時間後⇒義...
2025.08.07
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14