連載
【保育士が教える】園とのコミュニケーションのコツ

【保育士が教える園生活】わが子が加害者に!友だちにケガをさせてしまったとき、わだかまりなく解決できる親の対応とは?

【保育士が教える園生活】わが子が加害者に!友だちにケガをさせてしまったとき、わだかまりなく解決できる親の対応とは?
たくさんの子どもたちが一緒に過ごす園生活。ときにはわが子がほかの子にケガをさせてしまうことも…。そんな時、園とどんなコミュニケーションを取りながら対処すればいいのでしょうか?元保育士の炭本まみさんに解説してもらいました
目次

保育園や幼稚園で、わが子が友だちとケンカしケガをさせてしまった…。そんなことがあったら、親としてはいたたまれない気持ちになりますよね。

相手のお子さんのことが心配なのはもちろん、相手の親御さんの気持ちを考えるとどうしてよいのかわからなくなることでしょう。

その上、自分の子どもにも何か理由があったのではないか、親としても心が痛みますね。

保護者として、どうすることが最良なのでしょうか。
今回はケンカなどのトラブルの際、子どもを通した親同士の関わりについて、保育士ライターの炭本まみがご紹介します。

園でのケガは園の責任ということが多い

保育園や幼稚園ではどの年齢であっても、集団生活の場でのケンカはつきもの。まだ言葉でのコミュニケーションがうまくできない小さな年齢ならもちろん、年長児でも感情的になり思わず手が出てしまうこともあります。

ケンカは悪いことではなく、子どもにとって相手の気持ちを知り人としての関わり方や社会性を培うために、必要不可欠なことです。
はじめは先生が仲立ちとなり、子ども同士の気持ちを代弁して伝え、仲直りできるように導いていきますが、少しずつ年齢が進むと自分たちで仲直りしたり折り合いをつけられるようにコミュニケーション能力が育っていきます。

それでも、ついカッとなり相手を押してしまったり、叩いてしまったり…とケガにつながるケンカがあるかもしれません。

大前提として園からの報告はあっても、「園の中で起きたことなので園の責任。親御さんから相手方への謝罪は不要です」という園が多いのではないでしょうか。ただやはり、そんな話を聞いたら何か対応をしなければ、と考えますよね。

先生に詳細をよく聞いておこう

園からケガをさせてしまったという話があったら、まずはわが子とお友だちがどのようなことが原因でケンカになり、どんな経緯でケガにつながったのかをその場にいた先生によく聞いておきましょう。

きっとケガをさせてしまった側の保護者にとっても、なぜケガにつながる前に先生が止めに入ってくれなかったの?というモヤモヤとした気持ちがあるはずです。

詳しく先生に聞くことで、もしかしたら先生からお詫びがあるかもしれませんし、防ぎようのなかったこととわかり、少し気持ちも落ち着くかもしれません。

先生に話を聞くときには、

  • 双方にどのような対応をしてくださったのか
  • ケガについてどのような処置をしてくださったのか(病院へかかったのか)
  • ケガをしたお子さんの保護者にはどのように説明をしてくださったのか
こうしたことをよく聞いておくことが大切です。

状況がよくわからないままにしておくと、お詫びをするにも、わが子と話すにも、うまくいかなくなってしまいます。必ず先生にしっかり聞いておくことをおすすめします。

最善策は相手へのお詫び

ケガをさせてしまった原因として考えられることはどんなことでしょうか。

  • ちょっと押しただけだったが、バランスを崩し相手が転んで、ケガをした
  • 殴り合い・噛み合いとなり、相手のケガの方が重度だった
  • 一方的に殴ったり噛んだりつねったりした

このようなことが考えられます。

前述の通り、園で起きたケガは園の責任と先生は考えますが、保護者同士は違います。今後も園へ通わせる以上は行事やイベントで顔をあわせたり、就学先の小学校が一緒であれば長いお付き合いとなるでしょう。

どのような状況であっても例えお互いが手を出し、双方が悪かったとしても、また、自分の子どももケガをして帰ってきたとしても、やはり相手の保護者にはお詫びをしておきたいもの。

園としてはお互いがケガした時は気にしなくても…ということもありますが、謝罪や声かけはあったほうがスムーズです。また実際に筆者の経験上も、顔を合わせた際には謝罪をしている保護者の方がほとんどでした。

多くの保護者は集団生活はケガがつきものと思っていますが、そうではない方もいるのも事実。
また先生からの説明だけではなく、わが子の話に重きを置いて聞き、とにかく相手が悪いと思ってしまう保護者もいます。

できればわだかまりが小さいうちに、すぐにお詫びをしておきたいですね。

必ず園にもお詫びをしたいことを相談・報告

先生にも先方の保護者にお詫びをしたいと思っているということを、必ず相談しましょう。 園の責任なのでお詫びはしないでくださいと仰る方針の園もあります。

先生がお詫びは不要、先方様もお詫びは不要と言われている、などと言って連絡先を伺えない場合もあります。そんな時はお手紙を先生に託し、お詫びする手もあります。
もし園に相談せず、お詫びをした場合は、その旨を先生にも報告しておきましょう。

行事やイベントで先方にあった際も声をかけよう

一度お詫びをしていても、していなくても、ケンカのケガの後に初めて相手の保護者と顔を合わせた時は、必ず一声かけお詫びをするようにしましょう。

「気にしてないですよ」「こちらこそすみません」などの会話があるかもしれませんし、もしかしたらちょっと悲しい反応があるかもしれません。
それでも、今後も顔を合わせることが多くなるので、忘れずに再度お詫びをしておくことが大切です。

自分の子どものケアを忘れずに

ケンカをして友だちにケガをさせた…。わが子にも何か理由があったかもしれません。または、先生が見ていた(見ていなかったかもしれない)ことと、子どもたち双方が説明したことの解釈を間違えて先生が捉えていることもあります。
ケガをさせてしまってバツが悪く、自分を守るように保護者へ話す子もいるでしょう。

どちらにせよ、必ずわが子とは一度向き合って話しておきたいもの。
ケンカをしてもいい、けれど手を出してはいけないのだということをしっかり伝えましょう。怒ったり怒鳴ったりするのではなく「相手のお友だち、痛かっただろうね」「その子のママだったらママはとても悲しいな」と話してみたり、ケンカを題材にした絵本を読み聞かせるなど、子どもが素直に受け止め心にとどめておけるよう、伝えたいものです。

***

自分の子どもがケガをさせてしまったという事実は、ママやパパも大変ショックなことだと思います。けれど、相手の保護者の方も同じ思いでいるはず。

直接お詫びをすることに対して迷うときは担任や、主任保育士、園長先生に相談してみましょう。その上で、お詫びをしたり、顔を合わせた際には一声かけてお詫びをするなど、誠意をもった対応をすることをおすすめします。

line
執筆者

炭本まみ

保育士として10年勤務し、今は高校生と中学生を育てるママ。未だに子育てに行き詰ることはありますが子育てのアドバイス記事を書きながら自分も振り返っています。趣味はキャンプと旅行とカメラ。アウトドア記事や旅行記事、保育士や保護者向けのコラムを執筆中。

炭本まみさんの記事一覧をみる
連載
不定期 更新

【保育士が教える】園とのコミュニケーションのコツ

おすすめ記事

「子育てのヒント」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram