そろばんを始める前に、まずは各部の名称を覚えておきましょう。 珠を2つに分ける横棒は「梁(はり)」、珠が通っている縦棒は「桁(けた)」と呼ばれます。
梁の上にある珠は1つで5を表す「5珠(5だま)」、下にある珠は1つで1を表す「1珠(1だま)」です。 梁にある「定位点(ていいてん)」は計算を進める上で重要な目印になるでしょう。
計算を始める前に、そろばんを「ゼロ」の状態に戻す「ご破算(ごはさん)」という準備をします。 ご破算とは、すべての1珠を下に、すべての5珠を上に上げた状態のことです。 この準備をすることで、正確な計算ができるようになるでしょう。
そろばんでは、親指と人差し指を使って珠を動かす「二指法」という方法が一般的です。 1から4までは、親指で1珠を上に上げ、4つの珠すべてが上がった状態が4になります。
5は、人差し指で5珠を下に下げた状態です。6から9までは、5珠と1珠を組み合わせて表します。 例えば、6は5珠1つと1珠1つで表すなど、この考え方を覚えておくと良いでしょう。
数の表し方をマスターしたら、次は簡単な足し算に挑戦してみましょう。
そろばんの扱いや指の動かし方を覚えることが目的なので、暗算でできるような簡単な計算から始めるのがおすすめです。 この基礎的な動きを身につけることで、頭の中でそろばんをイメージして計算する「暗算力」を養うことができるかもしれません。
そろばん学習は、計算力や暗算力だけでなく、集中力も養える習い事だと言われています。
本格的に習い始める前に、ご自宅でそろばんの基礎に触れておくことで、スムーズに学習を始められるのではないでしょうか。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹が「遺産は”全て放棄”して出て行って(笑)」というので、お望み通り【実家...
2024.10.09
妊娠後に失踪した夫…しかし⇒「ごめん遅くなった!」「え…誰?」出産を聞きつ...
2024.08.01
人のモノを盗む泥棒ママ#6
2024.08.21
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
「妹一番」で生き続けた家族の末路#4
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#6
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#5
2024.08.01
「妹一番」で生き続けた家族の末路#5
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#7
2024.08.01