お子さまを温泉に連れて行くタイミングとしては、首がしっかりと座ってからが安心だとされています。
ただし、温泉施設によっては「おむつの取れていないお子さまは入浴できません」といったルールを設けているところもあります。
トラブルを避けるためにも事前に施設の利用条件を確認しておくことが大切です。
● 使い慣れたバスグッズ
施設によっては子ども用のシャンプーやボディソープが用意されている場合もありますが、普段から使い慣れているものを持参するほうが安心です。
敏感肌のお子さまには、保湿剤などのスキンケア用品も一緒に準備しておくと安心でしょう。
● 脱ぎ着しやすい服
温泉では着替えのタイミングが意外と慌ただしくなりがちです。 脱ぎ着のしやすい洋服を選んでおくとスムーズですし、フード付きタオルがあれば、お子さまの体を拭きながらパパ・ママも落ち着いて着替えることができます。
● 飲み物 湯上がりは汗をかきやすいため、水分補給の準備も忘れずに。 お子さまが飲み慣れている飲み物を持っていくと安心です。
ストローマグや水筒など、こぼれにくい容器も便利でしょう。
子ども連れで温泉を楽しむためには、事前の情報収集がとても重要です。 以下のような点をチェックしておくと、安心してお出かけできるでしょう。
・おむつが取れていない子の入浴可否
・年齢制限の有無
・脱衣所にベビーベッドやおむつ替え台があるか
・キッズスペースや家族向けの休憩スペースはあるか
・泉質は肌にやさしいものか?(硫黄泉や酸性の強い温泉は避けた方が無難です)
・子ども向けの食事メニューがあるか
家族全員がリラックスして過ごせるように、施設のホームページや口コミを参考にするとよいでしょう。
お子さまとの温泉旅行は、大人だけの旅行とは違い、準備や配慮が必要になる場面も多いかもしれません。 しかし、事前にしっかりと準備をしておけば、家族みんなで楽しい思い出を作る絶好の機会になります。
温泉のやさしいお湯に癒されながら、おやこの時間をゆっくり過ごしてみてはいかがでしょうか。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01