学校や塾から配られるプリントは気づくとどんどん増えていってしまいますよね。 クリアファイルにまとめて入れておくと、後から見返すのが大変になることも。
そんなときは、書類を挟み込めるハンギングホルダーなど、出し入れしやすい一時保管場所をつくっておくのがおすすめです。 必要なときにサッと取り出せるように、保管する場所を決めておくと安心ですね。
また、一時置き場にたまったプリントは定期的に見直す習慣をつけておきましょう。 特に、イベントが終わったお知らせや、日付の古いものは処分するようにするとスッキリします。
塾からのプリントは内容も量も多くなりがち。
保護者向けのお知らせ・お子さま向けの案内・学習用の資料など、種類ごとに分けてファイルしておくと、後から探しやすくなります。
また、お子さまが自分でプリントを取り出して使えるようにしておくことで勉強の効率もアップします。
ハンギングホルダーや分類しやすいファイルを活用し、すぐに取り出せる環境を整えてあげましょう。
紙のプリントをなくさないために写真で管理する方法もあります。
もらったタイミングでスマホで撮影して家族で共有しておけば、万が一プリントを紛失しても安心です。
お子さま自身も確認したいときにスマホで見られるので便利でしょう。
最近では、プリントを管理するためのアプリもさまざま登場しています。 ご家庭のスタイルに合った方法を選び、ペーパーレスでの管理を検討してみてもよいかもしれません。
プリント整理はつい後回しになってしまいがちですが、気づいたときには山のように…ということも。 大切なのは、ご家庭にとって無理のないやり方を見つけることです。
今回ご紹介したアイデアをヒントに、ストレスなく続けられる整理法を取り入れてみてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
モラハラ夫「離婚するなら親権は俺な」妻「は?」別居して1年後⇒夫からSOS...
2024.09.15
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
妊娠後に失踪した夫…しかし⇒「ごめん遅くなった!」「え…誰?」出産を聞きつ...
2024.08.01
<優しかった夫が豹変した理由>#5
2024.08.08
別居中の夫「家に帰ってきてほしい」妻「娘のためにも父は必要か…」しかし直後...
2024.08.09
<優しかった夫が豹変した理由>#6
2024.09.01
<優しかった夫が豹変した理由>#8
2024.08.08
出産予定日まで失踪していた夫#6
2024.08.01