成長曲線とは、お子さまの身長と体重の増え方をグラフにしたものです。 このグラフは、過去の膨大なデータをもとに作成されています。
お子さまの身長や体重をこのグラフに記入していくことで、同じ年齢や性別の子どもと比べて、どのように成長しているかを大まかに確認することができます。
成長のスピードには個人差があるため、成長曲線は男女別に分けて表示されるのが一般的です。 月齢や年齢ごとの平均的な数値も示されており、健診などで測定した数値を記録することで、お子さまの成長の様子を視覚的に把握できるでしょう。
一度の測定結果だけで判断するのではなく、健診ごとに記録を重ね、点を線でつないで経過を見ていくことが大切です。 グラフに描かれている灰色の帯(パーセンタイル値)は、約94%のお子さまがその範囲内に入ることを示しています。
この帯の外に記録が出たからといって、ただちに異常があるというわけではありません。
お子さま一人ひとりの成長ペースを見ながら、長い目で見守っていきましょう。
お子さまの体型や成長のしかたには、大きな個人差があります。 そのため、成長曲線から外れていても必ずしも問題があるとは限りません。
成長曲線はあくまで「多くの子どもがこのようなペースで成長する」という目安にすぎません。 医療機関でも、成長曲線は診断の参考のひとつとして用いられることが多いようです。
もし気になる点がある場合は、成長曲線の記録を持参のうえ、かかりつけの医師や保健師に相談してみると安心です。
成長曲線はお子さまの成長を記録するうえで役立つツールのひとつです。
ただし、あくまで「目安」であることを忘れずに、お子さま一人ひとりのペースを大切にしながら、あたたかく見守っていきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01