おんぶには、お子さんの成長や育児をサポートするさまざまなメリットがあるといわれています。
まず、おんぶをすることでお子さんの視野が広がり、さまざまなものに触れる機会が増えると考えられています。 身のまわりの世界への興味が高まり、好奇心や探究心を育てるきっかけになるかもしれません。
また、おんぶは抱っこよりも体の密着度が高く、お子さんが保護者のぬくもりや心音を感じやすいのも特徴です。 そのため、安心感を与えることができ、おやこの絆をより深める時間にもなるでしょう。
おんぶを取り入れる際はメリットだけでなく、注意しておきたい点やデメリットもあります。
お子さんが背中にいるため、顔色や表情など、様子を直接確認しづらくなる点には気をつけましょう。 鏡を活用するなどして、こまめに状態を確認できるよう工夫すると安心です。
また、おんぶは肩や背中、腰に負担がかかりやすいため、長時間続けると体に負担がかかる可能性があります。 こまめに休憩を取りながら無理のない範囲で取り入れることが大切です。
おんぶを行う際は、お子さんの安全を第一に正しい方法で行いましょう。
素手でおんぶをする場合は、誰かにサポートしてもらいながら背負うと安心です。 お子さんを背中に乗せたら、前かがみになりながら、お尻が腰よりも高い位置になるように支え、両手でしっかりと安定させてください。
なお、おんぶは、お子さんの首がしっかり座ってから行うようにしましょう。 おんぶ紐を使用する際は製品の使用方法に従い、お子さんがしっかりと身体に密着しているかを必ず確認してください。
おんぶは、家事や育児をしながらお子さんと過ごす時間を確保できる便利な方法です。 抱っこと使い分けながら、おんぶによる負担が大きくなりすぎないように注意しつつ、毎日の育児に取り入れてみてはいかがでしょうか。
メリットとデメリットを理解したうえで、安全に、そして快適に活用していけるとよいですね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01