子ども乗せ電動自転車を選ぶとき「タイヤの大きさ」で後悔してしまうケースも少なくありません。 見た目や走行性能だけで選んでしまうと、いざ使い始めてから「思っていたのと違った…」ということも。
特に小柄な方や初めて乗る方にとっては、慎重な選び方が必要です。
一般的な自転車と同じ26インチのタイヤを選ぶと、サドルの位置が高くなりやすく、足が地面につきにくいと感じることがあります。
お子さんを乗せた状態でバランスを崩すと、転倒のリスクが高まってしまうため、特に小柄な方は注意が必要です。
また、タイヤが大きいとチャイルドシートの位置も自然と高くなり、お子さんの乗せ降ろしがしづらくなる可能性も。 無理な姿勢で持ち上げたり、ぶつけてしまったりと思わぬトラブルにつながることもあるようです。
こうした失敗を防ぐには、購入前に必ず試乗することが大切です。
・両足がしっかり地面に着くか
・お子さんの乗せ降ろしがスムーズか
・自転車を支えたときに安定感があるか
といったポイントを、実際に体感しながらチェックしてみましょう。 体格や使い方によって合うモデルは異なるので「なんとなく」で選ばず、自分に合った一台を見つけることが大切です。
おしゃれなデザインのモデルの中には、フレームやチャイルドシートの位置が体に近すぎるものもあるようです。 その結果、ペダルをこぐときに膝がフレームに当たる、ハンドル操作がしづらい、という声もあります。
また、将来的に何人のお子さんを乗せる予定なのかを考慮して選ぶこともポイントです。 チャイルドシートがあらかじめ装備された一体型のモデルは、重心が低く設計されていて安定しやすい傾向にあります。
一方で、後からチャイルドシートを取り付けるタイプは、重さのバランスや運転のしやすさに影響が出ることもあるため、慎重に検討したいところです。
子ども乗せ電動自転車は決して安い買い物ではありません。 だからこそ「失敗した…」と後悔しないように、タイヤサイズやシートの位置、乗り心地など、細かなポイントまで確認してから選ぶことが大切です。
ご自身の体格やお子さんの成長、ご家族との共有の有無などもふまえ、安全かつ快適に使える1台を見つけてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01