ブロックおもちゃの魅力!選び方、収納、知育効果を解説

ブロックおもちゃの魅力!選び方、収納、知育効果を解説
子どもの知育玩具として人気の高いブロック。 ただ遊ぶだけでなく、子どもの成長に良い影響を与えると言われています。 今回は、ブロックが持つ知育効果や、選び方、そして増えがちなブロックの便利な収納方法について紹介します。
目次

ブロック遊びの知育効果について

ブロックを組み立てることで、子どもは自分の頭に描いたイメージを形にできます。 これにより、想像力や発想力が自然と育まれるでしょう。

また、細かい作業を繰り返すことで集中力も身につきやすくなります。

「どうすればうまくできるかな?」と考えながら遊ぶ中で、問題を解決する力も養われると言われています。 さらに、お友だちと一緒に遊ぶことで、協力しながら何かを作り上げる経験を通じて、協調性も高めることができるでしょう。

ブロックの選び方のポイント

ブロックを選ぶときは、お子さんの年齢や成長に合っているかを確認することが大切です。 対象年齢より小さいパーツは誤飲の危険があるため、十分に注意しましょう。

また、パーツの数が多すぎても少なすぎても思うように作れず楽しめない場合があります。

もしお子さんがあまり興味を示さない場合は、お子さんの好きなキャラクターがモチーフになっているものを選んでみると、遊びのきっかけになるかもしれません。

収納の工夫について

小さなお子さんには、すべてのブロックを一つのケースにまとめて入れる「ざっくり収納」がおすすめです。 お片付けの習慣づけにもつながります。

透明で底が浅いケースを使うと中身が見やすく、遊びたいパーツが探しやすくなるでしょう。

お子さんが大きくなり細かいパーツが増えたら、種類や色ごとに分けて収納する「小分け収納」が便利です。 仕切りが付いているケースや、仕切り板を自由に調整できるケースを使うと、さらに使いやすくなります。

おわりに

ブロックは子どもの成長にさまざまな良い影響を与える素敵なおもちゃです。 ぜひ、お子さんと一緒に童心に返ってブロック遊びを楽しんでみてください。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「知育・遊び」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram