おむつからの漏れの多くは、サイズが合っていない、または履かせ方に問題があることが原因と考えられています。
おむつが小さすぎると、赤ちゃんのおしっこの量が増えたときに吸収しきれず、漏れてしまうことがあるでしょう。 一方で、大きすぎるとお腹や太ももにすき間ができて、そこから漏れてしまう可能性もあります。
また、おむつがずれていたり、ギャザーが内側に折れてしまっていると、せっかくの防漏機能がうまく働かないことも。 さらに、肌着や洋服が挟まってしまうことで漏れの原因になることもあります。
おむつを履かせるときは、ウエスト部分をしっかりおへその上まで引き上げてフィットさせるようにしましょう。 そのうえで、ギャザーが内側に入り込んでいないか確認し、指で立てるように整えると、漏れを防ぎやすくなります。
また、赤ちゃんのおしっこの回数や量は成長とともに変化します。 そのため、おむつが濡れていないかこまめにチェックし、早めに取り替えることが大切です。 これは、漏れ対策だけでなく、おむつかぶれの予防にもつながります。
おむつ選びのポイントは、「体重」だけでなく「体型」にも注目することです。 たとえ表示されている体重範囲内であっても、お尻が十分に隠れていない、ギャザーの跡が赤く残ってしまうといった場合には、サイズが合っていない可能性があります。
また、メーカーごとにサイズ感や形に違いがあるため、いくつか試してみるのもおすすめです。 赤ちゃんの成長に合わせて、適切なサイズを選びましょう。
おむつの漏れは、赤ちゃんの着替えや洗濯の手間が増えてしまい、保護者にとっては小さくない負担になることも。 でも、おむつのサイズや履かせ方を見直すだけで、改善できるケースが多いものです。
ちょっとした工夫で、赤ちゃんもママ・パパももっと快適に過ごせるようになるといいですね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01