ベビー服の水通し|正しいやり方と注意点

ベビー服の水通し|正しいやり方と注意点
赤ちゃんを迎える準備として行う「水通し」。 なぜ必要なのか、ベビー服だけでなくどこまで行えばいいのか、不安に感じる方もいるかもしれません。 ここでは、水通しの必要性と正しいやり方について紹介します。
目次

水通しが必要な理由

新品のベビー服や肌着には、シワ防止や防虫対策として「ホルムアルデヒド」という物質が含まれていることがあります。 この物質は赤ちゃんの敏感な肌にとっては刺激となり、肌トラブルを引き起こす可能性もあるため、あらかじめ水通しをしておくと安心です。

ホルムアルデヒドは水に溶けやすいため、水洗いすることである程度取り除くことができるとされています。 また、水通しをすることで、生地に残っている糊が落ち、肌触りが柔らかくなります。

吸水性も高まり、赤ちゃんの汗をしっかり吸ってくれるようになりますよ。

ベビー服の水通しのやり方

ベビー服の水通しは洗濯機でも可能ですが、型崩れを防ぐためには手洗いがすすめられています。

まず、水を張ったバケツや洗面器に服を入れ、やさしくもみ洗いをしましょう。 汚れを落とすことが目的ではないため、ゴシゴシ洗う必要はありません。

洗い終わったら、水気を軽く絞り、シワをのばして天気のよい日に干すとスムーズに乾きます。 乾いたあと湿気を吸わないように、なるべく早めに取り込むとよいでしょう。

寝具やガーゼの水通し

赤ちゃんの肌に直接触れるのは、服だけではありません。 シーツや枕カバー、ガーゼ類などの寝具もあわせて水通ししておくと安心です。

シーツなどの大きなものは洗濯ネットに入れて、洗濯機の「弱洗い」や「水洗い」コースを使うと効率的です。 一方、ガーゼ素材は縮みやすいため、ぬるま湯に浸してからやさしく手洗いし、軽く脱水して干すのがおすすめです。

おわりに

水通しは、赤ちゃんを肌トラブルから守るための大切な準備のひとつです。 これから始まる赤ちゃんとの暮らしに思いを込めて、やさしく丁寧におこなってみてくださいね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram