「一升餅(いっしょうもち)」は、もち米の一升分(約1.5kg)を使って作られるお餅を指します。 この「一升」という重さには、子どもが「一生」食べ物に困らないように、そして一生健康で過ごせるようにという、親の切なる願いが込められています。
もともと一升餅は丸い形をしており、これは子どもが円満な人生を送れるようにという願いが込められたものとされています。 最近ではハート形や星形など、見た目も可愛らしい一升餅もよく見かけるようになりましたが、願いの根幹は変わりません。
一升餅を使ったお祝いとして最も一般的なのは、風呂敷やベビーリュックを使ってお餅を背負わせる方法です。 しかし、お祝いの方法は地域によって様々で、例えば九州地方では、子どもにわらじなどを履かせて平らなのし餅の上を歩く真似をさせる「餅踏み」という風習もあるようです。
お祝いの方法に厳密な決まりはありませんが、念のためご両親などに地域の慣習を確認しておくと安心です。 いずれの方法を選ぶにしても、子どもの安全を守ることが最も大切です。
「選び取り」は、子どもの将来を占う目的で、一升餅のお祝いの後などに行われるイベントです。
一般的には、そろばん、お金、筆など6つの品物を子どもの前に並べ、最初にどれを選ぶかで将来を占うとされて います。 例えば、お金を選んだら「裕福になる」、筆を選んだら「学者などの知識人になる」といった意味があるようです。
最近では、ボールやタブレット、マイクなど、現代の職業を連想させる品物を取り入れるご家庭も増えています。実際に品物を用意するのが難しければ、市販のカードや手作りのカードで代用することもできるため、ご家庭のスタイルに合わせて楽しんでみてはいかがでしょうか。
1歳の誕生日に一升餅でお祝いをすることは、子どもの成長に感謝し、未来への願いを込める素敵な機会となります。
ぜひ一升餅のお祝いや選び取りを通して、お子さまの健やかな成長を願う気持ちを伝えてあげてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01