「イヤイヤ期」に突入したわが子の行動に戸惑っているママやパパも多いのではないでしょうか。 困っている方が多いと思いますが、イヤイヤ期は子どもの成長に欠かせない大切なステップです。 保育の現場で培った知識と経験をもとに、イヤイヤ期ならではの子どもの気持ちの理解と、上手に乗り越えるためのヒントをお伝えします。
イヤイヤ期は、子どもが自我に目覚め、自己主張が強くなる時期。「自分で選びたい」「自分でやりたい」という気持ちの表れなのです。一見わがままに見えますが、自立心が芽生え始めた証拠です。この時期を喜び、大切に見守ることが重要です。
イヤイヤ期の子どもは、感情のコントロールがまだ苦手です。怒ったり泣いたりする姿に、保護者も困惑しがちです。でも、まずは子どもの気持ちを受け止めることが大切。「イヤイヤして困らせようとしているわけじゃない」ことを十分に理解して「いやだったんだね」「泣きたい気持ちなんだよね」と、子どもの感情に寄り添いましょう。
イヤイヤ期の子どもは、自分でできたことを喜びたがります。少しでも頑張ったこと、できたことを見つけて、たくさん褒めてあげましょう。「上手にできたね︕」「よく頑張ったね」と認めることで、子どもの自尊心が育まれます。自信がつくと、イヤイヤも減っていくはずです。

イヤイヤ期の子どもは、自分で決めたがる傾向が強いもの。よかれと思って先回りをすると火がつくことも。「これとこれ、どっちにする︖」と選択肢を与えることで、自己決定の機会を作ってあげられます。ただし、選択肢は2〜3個に絞るのがポイント。あまり多いと、かえって混乱してしまうからです。
子どもがイヤイヤしがちな場面を予測して、環境を整えておくのも効果的。着替えやトイレなど、子どもが自分でできるよう、収納の工夫や動線を考えた家具の配置を心がけましょう。「自分でオムツもって来れたの!」「ここに手を掛けて、上れるようになったね!」など、子どもの成長を一緒に喜ぶのも大切なことです。
イヤイヤ期は、子どもの成長に欠かせないステップ。保護者は、この時期の意味を理解し、子どもの気持ちに寄り添いながら「自立心が育ってるんだ!」と感じられる、考えられることが一番大切なのかもしれません。イヤイヤを減らすためには、子どもをたくさん褒めて自尊心を高め、選択の機会を与えるのが効果的。そして、子どもが自分でできる環境を整えることで、イヤイヤしがちな場面も減らせるでしょう。
保育士としての経験から言えるのは、イヤイヤ期はあっという間に過ぎ去る時期だということ。今しかない大切な成長の過程と考えられる余裕をもつこと、そのための環境をつくることが大切です。子どもと一緒に楽しみながら前に進みたいですね。困ったときは、ぜひ保育園や幼稚園の先生、まわりの子育ての話ができる方に相談してみてください。子育ては、一人で抱え込まずみんなで見守っていくことが何より大切です。
ライター/監修:でん吉(保育士)
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07