朝、子どもが園に「行きたくない!」と言い出したら?無理して行かせる?休ませる?親としてやるべき3つの対処法
新年度がスタートしました。
新しい環境は楽しい出会いや経験への期待感にワクワクする一方で、ちょっと緊張して疲れてしまったりすることもありますよね。
子どもから幼稚園や保育園に「行きたくない」と駄々をこねられたり、「習い事を辞めたい」と訴えられたとき、親はどう接して、どんな言葉をかけてあげるのがよいのでしょうか。
こどもコンサルタントの原坂一郎さんによると、子どもが登園を嫌がるときは、次の3つのどれかが原因であることが多いとのこと。
1は、普段から子どもの甘えをたっぷりと受け止めてきた優しいお母さんに起こることが多いケース。
ただ甘えているだけのことが多いので、園バスや園で別れる際、ハグをする、握手をする、帰ってきたら遊ぼうねと約束をするなど、甘えたい気持ちが満たしてあげるだけで、安心して行ってくれることが多くなるとのこと。
2は、"みんなと一緒"が苦手な、気が弱く、内気でおとなしい子どもに多いそうで、クラスの中に一人でいいので、仲良しの友達ができると解決しやすくなるんだそう。
親も協力しながら、できるだけ早く仲の良いお友達を見つけらるようにしたいもの。園生活はうんと楽しくなり、「園に行かない」が減ってきます。
そして、それまで毎日機嫌よく通っていたのに、急に行きたくないと言い出した、という場合に多いのが、3のケースだそう。
園に行くと「とても嫌なことが起こる」と、子どもは登園拒否を起こしやすくなります。
多いのが、自分にイヤなことをする友達がいるという場合。
まずはそんなことが起こっていないか、子どもに聞いてみましょう。ただ、子どもは、自分が先に叩いても、「叩かれた」と叩き返された事実しか言わないことがあるので、客観的に真相を探るのが大切です。
その結果、わが子がいじめられていると判断したとき、原坂さんのおすすめはその子どもへの"直談判"。
その子に会ったとき、「うちの子と仲良く遊んでやってね」「叩いたりしないでね」などと、さりげなく、優しく、"お願い"をすると効果的だといいます。
また、子どもはその日の気分で「行きたくない」と言うこともあるので、月に一度や二度の「登園拒否」なら、あまり神経質にならなくて大丈夫とのこと。
新年度で環境が変わると起こりやすい登園しぶりですが、親としては心配なもの。まずはこの3つの原因に当てはまらないか、チェックしてみましょう。
学校や園は休まず行かせなければ…
子どもが一度始めたことは続けさせなくては…
親はつい思いがちですよね。
でも、「やめさせる力も大事」と語るのは人気教育YouTuberの葉一さん。
「たとえば習い事を始めるとき、初回はウキウキだったけど、2回目もそうである保証はありません。子どもってびっくりするくらい興味が変わったりするものなんです。
だから「引き返したいな」「辞めたいな」と思ったときに、「いいよ」と言ってあげるのは親の役目で、それができると、子どもも変わってきます」
嫌いなものは嫌いと言える力がこれからの時代には必要だといいます。
また、教育方法学の専門家で岡山大学の中山芳一さんも、子どもと接するときには「逃げ場を残すことが大切」だといいます。
せっかくの習い事、親の顔色を伺って気を遣って続けているのなら、子どもも楽しくないので、上達しづらくなりますし、何のためにやっているのか意味がわからなくなりますよね。
また、園や学校に行きたくないというときも、習い事と同様で、逃げ道を残すことが必要だといいます。
「もしうちの子が病気でないのに”学校を休みたい”と言ってきたら、私は即答で『いいよ』と言います。そして『でも、理由を教えてほしいな』と聞きます。
これは順番が大切で、『どうして休みたいの?』と理由を先に聞いてしまうと、子どもはそれでYES・NOのジャッジをされると思い、理由を言いづらくなってしまうんですよね」(葉一さん)
子どもなりに理由があって、「やめたい」「行きたくない」と言うときは、その気持ちを尊重してあげましょう。
どんなときも、子どもが安心して親に気持ちを伝えられる関係を築いていきたいですよね。
子どもの習い事、親は基本は「辞めてもいいよ」というスタンスで逃げ場を残すことが大切だとわかりました。
では、いざ子どもと習い事はもう辞めよう、となったとき、「辞め方が非常に重要」というのは、家庭教育アドバイザーのTERUさん。
「大切なのは、小さくてもいいので、必ず目標を達成させて辞めさせること。そうすると、子どもにとって”諦めた”経験にはなりません。
例えば、昇級テストに合格することなど、『ここまでやったら辞めようね』と親子で目標を作ってください。嫌で辞める前提なので、苦痛になりすぎないように、そのハードルは親が見極めてあげましょう。目標を作り、そこまではがんばる。小さな我慢と小さな成功を経験させてから辞めさせる。これがとても大事なことなのです」
TERUさんの経験上、不思議なことに、目標を達成すると多くの子どもが「続けたい」と言うんだそう。
「ただ、目標を達成したからといって親が『やっぱり続けよう』と説得してはいけません。"ここまでがんばったのに、辞めたらもったいない"という気持ちは飲み込み、目標を達成したら、子どもの決断を尊重する。これはおやこの約束なので、絶対に守ってください」
また、辞め方と同じくらい大切なのが、習い事を始めるときの子どもへの説明。
「この習い事にはこのくらいのお金がかかり、送り迎えなどの家族の負担もかかる、ということをきちんと子どもに説明するべきです。
年中・年長くらいになると、子どももいろいろ理解できるようになってくるので、きちんと納得させたうえで、本当にやりたいかどうかを選択させてください。
なんでも『やりたい』『欲しい』と言えば、それが叶うわけではありません。家族の一員として、家族にどんな影響があるのかを理解させることも大切です」
新たに習い事を始めることも多い新学期。子どもがやりたいことを楽しく取り組めるようにできるといいですね。
忙しい朝に「行きたくない」と登園をしぶられたり、せっかく始めた習い事を「辞めたい」と言われたり…親としてはつい「行きなさい!」と強く言いたくなってしまいますが、そこはひとまずぐっとガマン。
子どもは、その理由をしっかりと聞いてあげるだけで落ち着くことも多いので、とくに新しい環境に戸惑うことが多いこの時期は、おやこのコミュニケーションを大切にしましょう。
また、習い事は必ずしも必要なものではありません。
子どもから「辞めたい」表明があると、つい「あれができない」「これもできない」と重くとらえがちですが、できていることを見つけてたくさん評価してあげられると、親も子も笑顔が増えそうですね。
大切なのは子どもの気持ち。親子で楽しく新しい環境になじんでいけるといいですね。
ライター 福田チヅコ
主として大手通信教育会社にて未就学児や小学生向けの教材や告知物の編集・原稿執筆を担当。
その他、女性誌やWEBでインタビューや対談記事を手がけている。