赤ちゃんはまだ言葉を話さなくても、私たちの言いたいことを少しずつ理解するようになります。また「おなかすいた」「おむつかえてほしい」「ねむたい」なども泣いて教えてくれます。 うれしいときや楽しいとき、ご機嫌なときはニコニコと表情で教えてくれますし、喃語でのおしゃべりもだんだんとはじまりますね。 今回お伝えするのは赤ちゃんとボディランゲージや簡単なサインでコミュニケーションをとる方法です。ぜひ実践してみてくださいね。
わたしたちが実践していたのはだいたい離乳食が始まるころから。月齢6ヶ月くらいでしょうか。赤ちゃんの気持ちがはっきりしてくる頃です。まねっこを楽しんでできるようになるころでもあります。
合図を言葉で言いながら、大人の人もいっしょに動作をします。ポイントは「大人も一緒に楽しんでやること」です。 といっても難しいことはしません。普段わたしたちが「バイバイ」と言いながら手を振ったり「いただきます」と手を合わせたりしていることと同じです。やり方を紹介しますね。

手を合わせて「いただきます」。わたしは「ます」で頭を下げていました。そうすると赤ちゃんも自然と頭をさげます。この挨拶は大人になっても使えますね!
「いただきます」と同じです。わたしは「た」で頭を下げていました。すると一緒に「た!」と言うようになった子もいました。言葉の最後は耳に残りやすいのです。ごはんの時間が終わったよ、と伝えることができますね。
手を2回たたいて「ちょうだい」。ごはんのおかわりのときやおやつがほしいとき。赤ちゃんが自分から「ちょうだい」とアピールしてくれます。よく使いましたし、とてもわかりやすかったです。
名前を呼ぶと手を挙げて合図をします。わたしは名前を呼ばれると「ここにいますよ~」と自分の胸をトントンと叩く、というサイン(合図)を楽しんでいました。どちらもかわいいです。
両手をひろげて「おしまい!」。もう何にもないよ、の合図ですね。おやつおしまい、遊ぶのもおしまいにしよう、などいろんな場面で使えました。
いかがでしたでしょうか。ベビーサインとして統一されたものもありますが、わたしは子どもと大人がコミュニケーションをとることを楽しんでほしいので、家族や身近な人たちとで共通のサインがあればよいと思います。 「いたい」「おなかすいた」「おいしい」「おしっこ」など、簡単なサインを考えてもいいですね。気持ちが伝わりあう楽しさをぜひ体験してくださいね!
ライター/監修:モリハナせんせい(小学校教諭第一種免許状・小学校教諭第二種免許状、幼稚園教諭第二種免許状、保育士免許)
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07