11月15日は「七五三」。子どもたちの健やかな成長をみんなでお祝いあする日です。今回は「七五三」のお祝いに込められた意味や風習など、いまさら聞けない疑問についてご紹介します。
3歳、5歳、7歳とお祝いする七五三。幼い子どもの無事な成長が今よりも難しかった昔、節目ごとに祝うことで、健やかな成長を願ったのがはじまりといわれています。
それぞれの年には由来があり、3歳は「髪置きの儀」(髪を伸ばし始める)、5歳は「袴着(はかまぎ)」(男の子が初めて袴をつける)、7歳は「帯解(おびとき)の儀」(女の子が初めて大人と同じ帶を結ぶ)という行事が行われていました。武家や公家中心の行事でしたが、江戸時代には一般的になり、明治時代には現代の形になったそうです。
子どもの成長をお祝いする日だよ。むかしは、3さいは「かみをのばし始める」、5さいは「男の子がはかまをつける」、7さいは「女の子がおとなと同じおびをむすぶ」という行事だったんだって。
一般的には、江戸時代に五代将軍・徳川綱吉が息子徳松の袴着の儀式を執り行ったのが11月15日だったことからといわれています。
また、旧暦のこの日が、鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、婚礼以外は何事の祝い事にも吉とされていることに加え、11月は秋の実りを神に感謝する月だったため、その月の満月にあたる15日を選んだとか。
子どもの成長を願う大事な日を、吉日に祝いたいという親心の現れなのかもしれませんね。
最近では15日にはこだわらずに10〜11月にかけての家族が揃う吉日を選んで行う人が多いようです。
江戸じだいのしょうぐんが、子どものぎしきを11がつ15にちにやったからなんだって。さらに11がつ15にちはけっこんしきいがいは何をやってもめでたい日なんだよ。
「千歳」という言葉には「長い年月」という意味があります。また、飴を長く引っ張って作るところから、「細く長く粘り強く健康で長生きしてほしい」という願いが込められています。
由来には諸説ありますが、七五三が一般的になった江戸時代には、すでに「千歳飴」を食べる風習もあったようす。千歳飴の袋には、鶴亀、松竹梅など、縁起のいい絵柄が描かれ、実に華やか。最近では子どもたちの好きな人気キャラクターなどが描かれたものもあるようです。
ところで、「千歳飴」はどこで手にいれるかご存知ですか? 神社などにお参りした際にいただくことが多いようですが、中にはないところも。お参りの前に確認しておくと安心ですね。七五三のシーズンなら、スーパーやデパートなどでも販売するケースもあります。
***
晴れ着を着て、長い飴の袋を持って歩く子どもたちの姿はなんとも愛らしいものです。家族みんなで子どもたちの輝く未来を願ってお祝いしましょう。
エディター・ライター 田久晶子
出版社勤務を経て独立。「食」に関するテーマを中心に、生活情報全般を得意分野として雑誌、webなどで活動している。また、「食育」や「歳時記」など、子どもたちに伝えたい暮らしの工夫や知恵を紹介する記事も数多く執筆している
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
モラハラ夫「離婚するなら親権は俺な」妻「は?」別居して1年後⇒夫からSOS...
2024.09.15
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
妊娠後に失踪した夫…しかし⇒「ごめん遅くなった!」「え…誰?」出産を聞きつ...
2024.08.01
<優しかった夫が豹変した理由>#5
2024.08.08
別居中の夫「家に帰ってきてほしい」妻「娘のためにも父は必要か…」しかし直後...
2024.08.09
<優しかった夫が豹変した理由>#6
2024.09.01
<優しかった夫が豹変した理由>#8
2024.08.08
出産予定日まで失踪していた夫#6
2024.08.01