「秋分の日」は夜と昼の長さがほぼ等しくなる日。
この日を過ぎるとさらに秋が深まり、夜も日に日に長くなります。今回は、「秋分の日」について、いまさら聞けない疑問についてご紹介します。秋の夜長に親子で話をしてみてくださいね。
秋の深まりとともに訪れる「秋分の日」。「秋分の日」には、太陽がほぼ真東から上がってほぼ真西に沈むため、昼と夜の長さがほぼ同じになります(実際には昼のほうが長い)。
日本の国民の祝日にあたりますが、「秋分点」を太陽が通過するタイミングが年によって違うため、祝日法によってその年の「秋分の日」が選定されます。
2022年は9月23日(金)。「秋分の日」を過ぎると、次第に夜が長くなります。
ひるとよるが、同じながさになる日で、こくみんの祝日だよ。たいようのうごきによって、決まるから、その年によって変わるんだ。
「秋分の日」を中日として、前後3日を合わせた7日間は、「秋の彼岸」になります(春のお彼岸は「春分の日」をはさむ7日間)。
彼岸(ひがん)とは仏教用語で向こう側を指し、「あの世」のこと。仏教では西の方角に仏様のいる極楽浄土があると考えられていることから、太陽がほぼ真東から上がってほぼ真西に沈む「秋分の日」は、あの世とこの世がもっともつながりやすくなると考えられ、先祖供養を行うようになったといわれます。
お墓まいりをして、祖先を敬い、亡くなった人を偲びましょう。
おはかまいりなどをして、せんぞをくようする日のことで、春と秋にあるんだよ。この日はたいようがま東からのぼってま西にしずむから、なくなった人のいる「あのよ」にちかい日といわれているんだって。
秋は穀物などの収穫シーズン。身近なところでも、新米が出回ったり、いも掘りのイベントがあるなど、収穫の秋を感じることが多くなると思います。
秋分の少し前にある「中秋の名月」におそなえをするのも、作物の豊作を願い、感謝するもの。いろいろな食べ物が店頭に並び、食卓を彩るようになる季節。「収穫の秋」の恵みを存分に味わいましょう。
「秋分の日」が過ぎると、夜はどんどん長くなってきます。ぽっかり浮かぶ月や、キラキラ輝く星をみながら、親子で語らう時間を持つのもいいですね。
エディター・ライター 田久晶子
出版社勤務を経て独立。「食」に関するテーマを中心に、生活情報全般を得意分野として雑誌、webなどで活動している。また、「食育」や「歳時記」など、子どもたちに伝えたい暮らしの工夫や知恵を紹介する記事も数多く執筆している
ラーメン屋で…「いらっしゃいませも言わねえのか?」店員を怒鳴る男性が。直後...
2025.04.24
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
男性「ビール頼むわ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「おいてめえ!」...
2025.04.11
タクシーで…私「区役所までお願いします」運転手「はい」しかし発進後⇒「降り...
2025.05.02
電車内で…「最近の親は無責任ね」年配の女性に悪口を言われた直後⇒"衝撃の真...
2025.04.30
新幹線で…子連れ客の”指定席”を奪う女!?子連れ客「そこ私の席です…」⇒女...
2024.08.02
牛丼屋で…近くに座っている団体に違和感が。のぞき見た結果⇒「嘘だろ…」信じ...
2025.02.20
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03
家の鍵を開けようとした一瞬の隙に起きた恐怖#1
2024.08.01
ファミレスで…「お子さんが他のお客様の料理を食べてます」店員が注意した結果...
2025.04.30