制服や着替え、通園バッグ、帽子、上履き入れ、ハンカチ、靴下、それに連絡帳や体温表など…子どもの通園グッズってたくさんありますよね。「今日はなにがいるんだっけ?」「提出物を忘れてた!」なんて、朝からバタバタすることも。
「お支度スペース」があれば、そんな問題もカンタンに解決!必要なものを一か所にまとめておけば、その場で全部準備できちゃいます。おまけに降園後のお片付けも簡単。アイデアいっぱいのお支度スペースをご紹介します。
むにこさんのInstagramより
むにこさんは、保育園グッズを置く場所に迷って玄関にまとめてみたところ、とっても使い勝手の良いスペースになったのだそう。
ニトリのカラーボックスとNインボックスを活用して、1段目の引き出しにはエプロンや靴下などのこまごまとしたものを収納。2段目はそれぞれのボックスにトップスとボトムスを。ふたがなく高さのあるボックスなら、投げ込み収納ができて楽チン&見た目もスッキリ。
カラーボックスの上には体温計やボールペンなど毎日使うものをまとめておけば、ここだけで準備OK。お支度が完了したら、あとは靴を履くだけ!
サイドに取り付けたフックにはバインダーをかけて。献立表や行事予定といったおたよりをまとめておけば、出発直前でもパッと確認できちゃいます。
さゆ┊年子ママさんのInstagramより
年子ママのさゆさんは、帰宅動線を意識してお支度も時短を叶えています!帰宅したらすぐ、玄関のそばにあるフックに上着をかけてキッチンへ。
コップやエプロン、おしぼりといった洗い物は、一旦バッグを片付けてしまうと忘れがちですよね。帰宅した流れでキッチンへ!
そのまま園からのおたよりは冷蔵庫横のファイルへ。提出期限のあるものは分けて入れておけば、出し忘れることもありません。マグネットフックに名札をかければ、つけ忘れなし!
そして、冷蔵庫から振り向くとお支度スペースが登場!バッグや帽子を片付けたら、すぐそばのドアから洗面所へ。手を洗ったら自由時間、という流れだそう。キッチン、洗面所付近に帰宅後置くものを集約し、帰宅してからの動きが決まっていれば、自然とお片付けや手洗いが習慣づきそうです。
あやかさんのInstagramより
あやかさんは、ベビー用アイテムを入れていたワゴンを保育園用の収納にチェンジ!必要なものがすべてまとまったお支度ワゴンになりました。
S字フックにビニール袋を引っ掛けて取り出しやすくすれば、残り枚数が少なくなってきても、パッと見てわかるので買い忘れの心配なし。
ビニール袋やオムツには名前つけが必須!また新しい洋服を着るときに「名前を書いてなかった!」ということがないように、名前つけグッズも一緒に収納しておくのがポイント。フックに引っ掛けたボックスには、スタンプ・シール・ペンと名前つけグッズが勢揃いです。
オムツは袋を半分に切ってそのまま収納することで、移し替える手間を省き、バラバラにもなりません。袋に入ったままのオムツを一枚ずつめくりながらお名前スタンプを押せば、あっという間にお名前つけも完了!アイデアがぎゅっと詰まったお支度スペースです。
ManaさんのInstagramより
こちらもニトリのカラボを使った、Manaさんの子ども用クローゼット。赤ちゃんの頃から使っていて、保育園入園のタイミングで中身や配置を見直したそうです。
保育園用のお着替えやエプロン、コップ袋はもちろん、パジャマやタオル、休日用の洋服にアウターまで一か所にまとめることで、準備しやすく片付けやすい収納になりました。
実はこのお支度スペースのテーマは「パパでも簡単に片付け&朝準備」。毎日必要なもの、月曜のみ必要なもの、イレギュラーに必要なものがひと目でわかり、出発前のToDoリストも!これなら誰でも準備できますね。隣には名前つけグッズも常備!
manaさんのInstagramより
manaさんは、娘さんの入園にあわせてニトリのカラーボックスでお支度スペースを作ったそう。左側には、2年後に入園する下のお子さんのためのスペースも!未就園のお子さんでもお姉ちゃんと一緒なら、自分でお着替えする練習もがんばれそう。
真ん中は突っ張り棒で作ったハンガーポールに制服をかけたり、通園バッグや上履きの収納に。おしゃれなマスキングテープでお部屋の雰囲気にあわせてリメイクされているのもすてきですよね。
園に持っていくものは、イラスト付きのラベルで分かりやすく分類。これならひとりでも簡単に準備できそう。
使い始めてから「やっぱりこうした方がいいかも…」ということがあっても、ニトリのカラボならカスタマイズが自由!小学生になってからも、長く使い続けられるのが嬉しいポイントです。
***
きょうだいの分を用意したり、生活動線を意識したり…家族のかたちに合わせた工夫で、毎日の準備がスムーズになる「お支度スペース」を紹介しました。新学期が始まって少し落ち着いてきたこのタイミングで、お子さんと一緒にお支度スペースを作ってみるのもいいかもしれませんね。
ライター moeko
おっとり娘と食いしん坊息子、2歳差姉弟のママ。趣味はコーヒーを淹れること、特技は早起きです。子どもたちとの暮らしを通して見つけたすてきなものや楽しいことを発信していきます。
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
彼女「このパスタなんか臭くない…?」私「確かに…」店長に確認した結果⇒衝撃...
2025.06.05
家を出る直前…「電気消すの忘れてた!」部屋に戻った直後⇒“背筋が凍る光景”...
2025.06.27
ファミレスで…注文後、料理を待っていると“異様な絶叫”が。直後⇒「逃げろ!...
2025.06.27
自宅で…電子レンジに“妙な違和感”。扉を開けた結果⇒「えっ…」まさかの光景...
2025.06.27
うどん屋で…『謝っても許さない!』飲み物をこぼした店員に激怒する男性。直後...
2025.06.26
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
休日の朝…妻「ちょっとは家事手伝ってよ」夫「眠い」直後⇒玄関から“衝撃の来...
2025.06.27
車で帰宅中…反対車線に一人で歩く子どもが。すれ違いざまに顔を確認した瞬間⇒...
2025.06.26