不登校の理由は子どもによってちがいます。 年齢によっても傾向が違うようですが、低学年で接してきた「学校に行きたくない子」のようすを紹介します。
おうちの人(特にママ)と離れることに不安感を感じて学校に行きたがらない子がいます。 ママとは離れづらいけれど、パパに付き添われてくるとすんなり学校に入れる子はこのタイプかもしれません。 とても大変なことですが、学校や教室の入り口まで登校に付き添う生活を続けていくうちに、いつのまにか離れられるようになっていったということがよくあります。 寄り添うことは甘やかしとは違うので「もうついてこなくていいよ」とお子さんが感じるまで続けてあげるとよいようです。
集団や学校生活に漠然とした不安感をもつお子さんが不登校になることがあります。 「友だちが嫌」「先生が嫌」「給食が嫌」など、いろいろな理由を言う子の場合、実ははっきりとした理由がないのかもしれません。 悪気なく理由を作ってしまっているのです。 学校で過ごすうちにだんだん平気になる子もいますが、不安感がとても強い場合には登校できなくなることもあるので担任や専門家へ相談しましょう。 学校に行かずに昼間をどう過ごすのか、勉強をどうするのか、専門的なフォローを受けながら対応していく必要があるからです。
睡眠や食事などの生活リズムが崩れたり、家で不安を感じたりして登校できなくなるお子さんがいらっしゃいます。 家が不規則な生活だったり、パパママが不仲で安心できない状況が続いていたりすることも、元気に登校することを妨げてしまうのです。 子どもが小さいうちには、生活を子ども中心にしてあげる必要があります。
聞いて理解することが難しいお子さんや、ゆっくり理解するお子さんは、まわりの子とペースが違って苦しむことがあります。 親御さんが「うちの子もそのうちできるようになるだろう」と様子を見ていると、まわりとどんどん差がついて学校生活がつらくなってしまうのです。 担任に相談して、必要な個別の支援(特別支援学級も選択肢のひとつ)が受けられるようにしてあげる必要があります。安心して学校に行けるようになりますよ。
不登校は親も子もとてもつらいもの。 実は心の底では「普通に学校に行けたらいいのにな」と思っているお子さんがほとんどです。 長引く不登校は家族の生活を変えてしまいます。 何かあったときに頼れる人や専門機関をたくさん見つけておきましょう。
いろいろなご家庭とかかわってきましたが、学校に行きづらいお子さんと親御さんの苦労は大変なもの。 一緒に悩みながら解決方法を探しても、どの子も笑顔にする正解は見つかりませんでした。 つらさは人それぞれ。気持ちを言葉にできないお子さんの代弁者になってあげたいですね。
ライター/監修:かなせんせい (・小学校教諭専修免許状・幼稚園教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状(理科)・高等学校教諭第一種免許状(理科)・図書館司書教諭)
・小学校教諭専修免許状/幼稚園・中学校(理科)・高等学校(理科)教諭第一種免許状/図書館司書教諭免許状資格 かなせんせい
小学校に15年勤務し、教員として子どもや親御さんとかかわってきました。教え方や自分の子育ての経験を保護者に伝えたときに喜んでもらえた経験から、退職してからもライターとして活動しています。
高級寿司店で…女「早くお金持ってきて」私「は?」”50万超え”の会計を押し...
2024.08.18
急に挙動不審になった夫の”ある事情”#1
2024.08.10
結婚後にひどくなっていった嫁イビリ#11
2024.08.15
家事と育児で限界に達した主婦にさらなる試練が訪れた結果#2
2024.08.02
高級寿司を無銭飲食した女#6
2024.08.16
高級寿司を無銭飲食した女#4
2024.08.16
高級寿司を無銭飲食した女#13
2024.08.16
高級寿司で…“20人分の会計”を押しつけてきたママ友。しかし直後、私「その...
2024.08.16
高級寿司を無銭飲食した女#12
2024.08.16
結婚後にひどくなっていった嫁イビリ#12
2024.08.15