「小1の壁」という言葉は、共働き家庭において子どもが小学校に入学する際に直面する問題の総称です。
突然の自立や保育園からの生活リズムの変化、保護者の勤務時間との調整不足など、子どもだけでなく親にとっても大きな課題が山積みです。
特に、登下校の自立、限られた学童保育の受け入れ時間、学校がある日のお昼ご飯の準備、病気の際の対応など、実際に手を取り合って解決していかなければならない問題があります。
このような背景から、多くの保護者が「小1の壁」を懸念しています。
この「小1の壁」を解消するため、文部科学省と厚生労働省が手を組み、「新・放課後子ども総合プラン」を立ち上げました。
この計画は、学童保育と放課後子ども教室を連携させ、全小学生が放課後を安全かつ充実して過ごせるようにするためのものです。
具体的には、2021年度末までに学童保育の受け入れ能力を約25万人分拡充し、働く保護者のニーズに応えることを目標にしています。
さらには、学童保育の新設に際して、小学校の施設を生かした運営を推進し、子どもたちの自主性や社会性の向上も目指しています。
学童保育は、共働き家庭やひとり親家庭の小学生が放課後に安心して過ごせる場所として期待されています。
しかし、待機児童の問題が依然として存在しており、利用希望者が増える一方で、受け入れ施設が追いついていないのが現状です。
この問題に対応するため、自治体だけでなく民間企業も学童保育事業に参入し、より多様なニーズに応える施設が増えてきています。
教育内容や運営の質の向上も重要な課題とされており、子どもたちの成長を全面的にサポートする体制づくりが求められています。
共働き家庭の増加と共に、小学校入学を機にさまざまな課題に直面する「小1の壁」。
しかし、「新・放課後子ども総合プラン」の推進によって、子どもたちが放課後を安心して楽しく過ごせる環境が整いつつあります。
今後は、さらなる保育施設の充実とともに、質の高い教育提供に向けた改善が進められていくことでしょう。
子どもたちが安全で潤いのある生活を営めるよう、社会全体で支援していくことが大事です。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
彼女「このパスタなんか臭くない…?」私「確かに…」店長に確認した結果⇒衝撃...
2025.06.05
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
6月人気漫画TOP5
2025.07.09
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妻「今日のご飯、頑張って作ったんよ」夫「そうなん?」しかし食卓についた直後...
2025.07.11
タクシーで…運転手「この道、通ったことありますよね?」私「いや?」しかし翌...
2025.07.10
ラーメン屋で…「これ、味噌じゃねえだろ!」と怒鳴る男性。その直後⇒店内が“...
2025.07.08
居酒屋で…客「予約した者です」店員「え?入ってません」通話履歴を見せた結果...
2025.07.11
夕食時…ハンバーグを作った妻に「誰でも作れる」と言った翌日⇒妻「乗って」車...
2025.07.15
帰宅中…突如“車の窓”を叩く男性「中にあるんです!」足元を見た結果⇒思わぬ...
2025.07.10