教科書に加え、今は子ども一人に一台のタブレットが配布されます。 小中学校では、タブレットはレンタル扱いです。保険には入っていますが、壊した場合はときに弁償が必要となります。 タブレットを使っての学習は遠隔授業、デジタル教科書を使う、タブレット上でのプリント提出をはじめ他にもまだまだあります。学年があがるほどタブレット活用の幅も広がっています。
今の学校には、教材を写したり、子どものノートを拡大したりできる大型モニターがほとんどの教室にある、と言っても過言ではないでしょう。 さらに特徴的なのは、デジタル化された教科書を日常的に使うことです。デジタル教科書はタブレットで個人で使用したり、大型モニターで学級全員に映されたものを学級全体で見て学んだりします。音声が流れて映像も映りますし、教科書の地図も拡大されてうつります。
多くの教科書や資料集にはQRコードがついています。タブレットでQRコードを読み込み映像を見る、個別学習をするということもあります。 文字での説明ではわかりにくいけれど映像ならすぐに理解できる、ということはわたしたち大人でもありますね。映像で学べるようになったのはとても大きな変化だと感じます。
家で充電するのか、学校で充電するのかは各学校によって違います。タブレットを持ち帰って勉強にも使いますので、充電切れは心配ですね。
タブレットは1年生とっては大きく感じます。机の上に教科書、ノート、ふでばこ、タブレットも置いたら「あ!落としちゃった!」ということも。 キーボードの間に消しゴムのかすや鉛筆の削りカスが入って動かなくなった、充電の穴に鉛筆の芯が入る、落として画面にヒビが入るなど、思わぬ故障もよくおきます。
友だちどうしで写真を撮り、ネット上に流出、持ち帰ったときにタブレットを使って勉強に関係ない画像や動画をとって保護者も一緒に遊ぶなど、残念ながらさまざまなトラブルがおきているのも事実です。 学校からレンタルされているタブレットは勉強道具です。正しい使い方を覚え、正しく活用してくださいね。
ライター/監修:モリハナせんせい(小学校教諭第一種免許状・小学校教諭第二種免許状、幼稚園教諭第二種免許状、保育士免許)
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07