日本におけるベビーカーの種類には、主にA型とB型があります。
B型ベビーカー、別名セカンドベビーカーとも呼ばれ、その特徴は軽量かつコンパクトな設計にあります。
新生児期から利用可能なA型ベビーカーと比べ、シンプルで扱いやすさが魅力です。
B型ベビーカーは概ね赤ちゃんが自らおすわりができる7ヶ月ごろから使用開始が推奨されており、最長で4歳まで使用が可能です。
しかし、耐荷重や子どもの成長に合わせて、使用できる期間は商品によって異なりますので、ベビーカー選びでは年齡よりも体重を基準にしましょう。
B型ベビーカーの大きな魅力は、何と言ってもその軽さにあります。
2キロ以上も軽いモデルも存在し、階段や公共交通機関での持ち運びが格段に楽になります。
活動的になる子どもに合わせ、簡単に片手で折りたたむことが可能なモデルが多く、使わないときはコンパクトに収納できます。
出先での急な歩行への切り替えにも柔軟に対応できるため、お出かけがよりスムーズになります。
シンプルな設計のため、A型ベビーカーと比較して価格が抑えられている点も魅力の一つです。
初期投資を抑えたい家庭にとって、コストパフォーマンスの高い選択肢と言えるでしょう。
B型ベビーカーが使えるのは、おすわりができるようになった後からです。
そのため、生後半年は別の移動手段を考える必要があります。
シンプルな造りゆえに、座り心地に差が出るケースもあります。
全てのB型ベビーカーにリクライニング機能がついているわけではなく、快適な睡眠を取らせたい場合には、この点をしっかり確認して選ぶ必要があります。
B型ベビーカーを選ぶ際は、軽さや扱いやすさだけでなく、子どもの快適さや安全性も考慮することが重要です。
様々なメリット・デメリットを理解し、家族にとって最適なベビーカーを見つけましょう。
お子様とのお出かけがより楽しいものとなりますように。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
花火大会で…隣にいた男性の【正体】に気付いた瞬間⇒「もしもし、警察ですか?...
2025.07.18
仕送りがお菓子の詰め合わせになっていたワケ#9
2024.08.14
彼女「このパスタなんか臭くない…?」私「確かに…」店長に確認した結果⇒衝撃...
2025.06.05
駅のホームで…子どもに近付く“見知らぬ男性”。警戒した次の瞬間⇒“意外過ぎ...
2025.07.17
花火大会帰り…彼氏「楽しかった」私「来年も行こうね」笑い合った直後⇒「キャ...
2025.07.18
夕食時…夫「このご飯、母さんに送るね」妻「え?」数分後、義母のSNSを見た...
2025.07.18
新幹線で…「そこ、私の席なんですけど?」突然の声に固まる車内。次の瞬間⇒信...
2025.07.23