そろばんは、計算力の向上はもちろん、集中力や記憶力を高めるためにも非常に効果的なツールです。 しかし、いざお子さんにそろばんを始めさせようとすると「どうやって学ばせればいいの?」と悩む保護者の方も多いかもしれません。
そこで、そろばんを学び始めるために必要な基本的な知識をわかりやすくご紹介します。
そろばんを使いこなすためには、まずはその部品の名称から覚えましょう。
外枠を「枠」と呼び、そろばんを横に分ける棒が「梁」、それを縦に通る細い棒が「桁」です。
桁と桁の数字の位置を示す黒点を「定位点」と呼び、これが計算の基点となります。
そして、そろばんの珠は下にある小さいものを「1珠」、上にある大きなものを「5珠」と呼びます。
これらを覚えることからそろばん学習は始まります。
計算をスタートさせる前に、そろばんを「ゼロの状態」にセットしましょう。
これは、全ての1珠を下に、そして5珠を上に動かすことで達成されます。
「ご破算」と呼ばれるこの動作は、計算のスタート前の重要な儀式です。
計算を始める際に「願いましては」と声をかけるのも、このご破算の状態からスタートするための合図です。
そろばん上で数を表すには、珠を適切に動かす必要があります。
「おく」という行動でこれを行い、1から4までの数は、下の1珠を順に上に動かしていきます。
5という数を表すには、一度ゼロの状態に戻し、特別な5珠を下に動かします。
6以上の数は、5珠を下にしてから、追加で必要な数だけ1珠を上に上げます。
基本的な数の表し方がわかったら、次は足し算をしてみましょう。
たとえば「1+2」の計算を行うときは、まず1をそろばん上に表し、次に2を加えます。
このとき、1珠を追加で2つ上げることになり、「3」という結果が現れます。
同様に「5+3」では、最初に5を現し、さらに3を加えることで、計8という結果が得られます。
このようにして、基本的な足し算のスキルを身につけていきましょう。
そろばん学習の第一歩は、そろばんの部品の名称から始め、それぞれの数の表し方、そして足し算の練習へと進んでいくことにあります。
最初は難しく感じるかもしれませんが、この基本をマスターすることで、計算力はもちろん、頭の中で計算をする力も鍛えられます。
お子さんが楽しみながら学べるように、保護者の方も一緒にサポートしていきましょう。 これから始めるそろばん学習が、お子さんの成長に大いに役立つことを願っています。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもが「習い事辞めたい」と言ったら?親の考え方と対応
2024.08.02
【会話例・例文あり】子供が習い事を辞める時のマナーは?伝え方やお礼の必要性...
2023.09.18
子どもの能力を引き出す!選んで成功する習い事
2025.04.09
子どもが楽しむそろばん学習!効果的な始め方と教室の選び方
2025.04.11
【スイミングを辞めた理由~わが家の場合】いつまで続ける?卒業タイミングは?...
2022.08.31
子どもをサッカー教室に!開始時期と選択のポイント
2025.04.16
そろばん学習が子どもの脳力を鍛える3つの魅力
2025.04.11
「習い事を辞めたい…」と言ったとき親はどうする?自己肯定感を損なわない"辞...
2020.11.26
幼児期の英語学習の始めどきと効果的な習慣づけ
2025.02.17
子どもの夏休みに!「サマースクール」とは?サマースクールの費用や幼児・小学...
2023.07.10