夏の風物詩として、子どもたちと一緒に楽しめるのが、皮付きのとうもろこしの調理です。
この活動を通じて、食育の機会を持つことが可能です。
今回は、おやこで楽しむとうもろこしの皮むき方法や、その過程で学べることについて掘り下げていきましょう。
新鮮なとうもろこしを選ぶポイントは、皮の緑が濃く、ひげがしっとりとしているものです。
この状態のとうもろこしは、中の果実がジューシーで、甘みが強いことが特徴です。
購入した皮付きのとうもろこしを準備する際は、食べる直前に皮をむくことが鮮度を保つコツです。
冷凍保存する場合は、事前に茹でることで、風味や栄養をより長く保つことができます。
皮むき体験では、子どもが安全に楽しめることが最優先事項です。
まずは、新聞紙を広げた作業スペースを準備し、手を洗って清潔な状態で作業を始めましょう。
皮をむく際は、大人がそばで見守りながら、子どもが一枚ずつ皮を剥けるように優しく指導します。
皮つきとうもろこしを抱え、底から上に向かって皮を剥くと、粒が散らばりにくいです。
皮むき体験が進むにつれ、子どもの興味を引く話題として、とうもろこしの豆知識を共有しましょう。
たとえば、とうもろこしの一本には約600粒の果実があることや、ひげ一つ一つが粒とつながっていることなど、おやこで観察しながら学ぶことができます。
このような知識を共有することで、子どもたちは食べ物への興味や尊敬の気持ちを深く持つことにつながります。
とうもろこしの皮むき体験は、食材を調理するだけでなく、食べ物への感謝や食育の大切さをおやこで体感できる貴重な時間です。
この体験をきっかけに、ほかの食材にも興味を持ち、おやこでのキッチンタイムをさらに楽しんでくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
子どもが喜ぶ!さっぱり夕飯におすすめのレシピ18選|夏も冬もさっぱりおかず...
2023.10.15
子どもにメロンはいつから?栄養と注意点を管理栄養士がやさしく解説
2025.06.20
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02