おやこで楽しむ夏の食育!皮むき体験から学ぶとうもろこしの秘密

おやこで楽しむ夏の食育!皮むき体験から学ぶとうもろこしの秘密
子どもと一緒に料理に関わる時間を作りたいけれど、どんなことから始めればいいのか悩むことはありませんか。この記事では、おやこで楽しめるとうもろこしの皮むき体験と、そこから広がる学びのポイントをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次

おやこで挑戦!とうもろこしの皮むき体験

夏の風物詩として、子どもたちと一緒に楽しめるのが、皮付きのとうもろこしの調理です。

この活動を通じて、食育の機会を持つことが可能です。

今回は、おやこで楽しむとうもろこしの皮むき方法や、その過程で学べることについて掘り下げていきましょう。

とうもろこしの選び方と準備

新鮮なとうもろこしを選ぶポイントは、皮の緑が濃く、ひげがしっとりとしているものです。

この状態のとうもろこしは、中の果実がジューシーで、甘みが強いことが特徴です。

購入した皮付きのとうもろこしを準備する際は、食べる直前に皮をむくことが鮮度を保つコツです。

冷凍保存する場合は、事前に茹でることで、風味や栄養をより長く保つことができます。

最初のステップ:安全な皮むき方法

皮むき体験では、子どもが安全に楽しめることが最優先事項です。

まずは、新聞紙を広げた作業スペースを準備し、手を洗って清潔な状態で作業を始めましょう。

皮をむく際は、大人がそばで見守りながら、子どもが一枚ずつ皮を剥けるように優しく指導します。

皮つきとうもろこしを抱え、底から上に向かって皮を剥くと、粒が散らばりにくいです。

とうもろこしの不思議を知ろう

皮むき体験が進むにつれ、子どもの興味を引く話題として、とうもろこしの豆知識を共有しましょう。

たとえば、とうもろこしの一本には約600粒の果実があることや、ひげ一つ一つが粒とつながっていることなど、おやこで観察しながら学ぶことができます。

このような知識を共有することで、子どもたちは食べ物への興味や尊敬の気持ちを深く持つことにつながります。

おわりに

とうもろこしの皮むき体験は、食材を調理するだけでなく、食べ物への感謝や食育の大切さをおやこで体感できる貴重な時間です。

この体験をきっかけに、ほかの食材にも興味を持ち、おやこでのキッチンタイムをさらに楽しんでくださいね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「食・レシピ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram