こんにちは、編集部Mです。
濃い色の野菜を切った後、まな板に色移りして取れなくて困ったことはありませんか?
7歳、3歳の子どものいるわが家。にんじん、かぼちゃ、ほうれん草が子どもが食べやすく出番が多いのですが、切った後の着色汚れが気になっています。
色移りしてしまったまな板は、漂白剤を使って定期的に白くしていますが…漂白しなくても家庭の"あるもの"で簡単にきれいになるんだとか!
最近Twitterでこの話題が注目を集めていたので、調べてみたところ、これまでも知っている人は知っているという"おなじみの裏ワザ"のようです。
私も含め、「知らなかった!」という人のために、その方法を紹介しますね。
その方法はとっても簡単!
なんとこれだけです!
本当にきれいになるのか、実際に試してみました。
わが家では子どもが好きなハンバーグやミートソースを作るときに、にんじんをみじん切りにするのですが…
そうそう、このにんじんのオレンジの着色!ゴシゴシしてもなかなか落ちないんですよね。
この着色部分にサラダ油を少量つけます。
キッチンペーパーでなじませてみると…
付けた途端、まな板の表面のザラザラに入り込んだオレンジの汚れが浮き上がってきたような…
あ、明らかに取れています!
油を着色した部分全体に伸ばして、食器洗い用洗剤でいつものように洗ってみると…
すっきり真っ白に!すごい!!
同じく着色汚れが気になるほうれん草でも試してみましたが、
この緑の着色が…
するんと落ちる!
色が濃くまな板に色移りしやすい野菜には、油と親和性が高い成分が含まれていて、汚れを油になじませて、その油ごと洗剤ですっきり落とせるというわけなんです。
ちなみに、わが家ではにんじんをすりおろす機会が多いのですが…
この長年の着色汚れがしみついたおろし金は、この油をなじませる方法を試してもきれいにはなりませんでした…残念!
時間が経った着色汚れにはきかないようです。
使ったら、その流れで油を垂らして、すぐ洗剤で洗う!という流れでつねにまな板を真っ白きれいにしておくのがよさそうですね。
まな板のほか、離乳食を作っている家庭では、すり鉢やすりこぎへの着色が気になることも多いですよね。ぜひ、この方法を試してみてください!
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妻が体調不良で…自分のご飯だけを買って食べる夫。しかしその直後⇒娘「パパ?...
2025.03.19
回転寿司で…真向いに座る家族に違和感が。覗いた直後⇒「うわっ…」信じられな...
2025.03.21
ステーキ屋で…注文した料理が来ず困惑。店員に聞いた直後⇒「実は…」突如告げ...
2025.03.18
夫「体調が悪い…」妻「部屋で休んでて」しかし数分後⇒夫「ふざけるんじゃねえ...
2025.03.18
女性「生ビールと餃子一つ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「ちょっと...
2025.03.19
パスタ屋で…「すみませんコレ…」料理に虫が。交換してもらった直後⇒「もう二...
2025.03.24
バスで…運転手に話しかけに行った母に違和感。しかしその直後⇒運転手のアナウ...
2025.03.19
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14
飛行機で…「トイレ行きます」通路側に座る隣の男性に声を掛けた直後⇒男性のし...
2025.03.24