赤ちゃんはとても敏感で、少しの刺激でもしゃっくりを起こしやすいと言われています。 冷たい風やげっぷが出ないこと、おしっこをした後など、大人にとっては些細なことでも、赤ちゃんの横隔膜が痙攣し、しゃっくりが発生すると考えられています。
しゃっくり自体の原因はまだ完全には明らかではないものの、食道や胃に関係する部分が刺激されることにより生じるとされています。
しゃっくりが2時間以上も続く場合は、他の病気の可能性や異変がないか、医師に相談することをおすすめします。
多くの場合、赤ちゃんのしゃっくりは自然に止まることが一般的です。 しかし心配になるのも母親の自然な反応。しゃっくりが止まらないときには、お風呂で体を温めることが効果的とされています。
体を温める他の方法として、暖房の効いた部屋へ移動する、暖かい衣類で体を包むことも試す価値があります。 また、赤ちゃんの背中を優しく撫でる、とんとんすることでしゃっくりが収まることもあると言われています。
もちろん、しゃっくりが出始めたら、お湯やミルクを少し飲ませるのも一つの手段です。
しゃっくりを予防するためには、特に授乳後の赤ちゃんの体勢に注意するとよいでしょう。 体を適度に垂直に保つことで横隔膜への負担を軽減し、しゃっくりを予防できることがあります。
また、授乳のペースを落とす、乳首と赤ちゃんの口の間に隙間を作らないようにすることもしゃっくりを避ける助けになります。
赤ちゃんのしゃっくりは避けられない現象の一つですが、適切な対処法を知ることでおやこ共にリラックスできるでしょう。 しゃっくりに過剰に反応せず、赤ちゃんを見守ることが大切です。
何か異常を感じた場合には、早めに医師へ相談することを忘れないでください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01