お食い初めで行われる歯固めの儀は、将来的に丈夫な歯を持つことを願うためのものです。 この風習は非常に古くからあり、平安時代の宮中行事としても確認されています。
「源氏物語」や「枕草子」にもその記述があり、主に長寿を願う儀式として位置づけられていたそうです。 赤ちゃんの100日祝いとしての歯固めは、健康への願いを込めた大変意義深い儀式なのです。
歯固めに使う石は、縁起の良い「赤・白・黒」の三色が理想とされています。 これらの色には、赤ちゃんの人生に幸せが訪れるようにとの願いが込められています。
とはいえ、実際には三色すべてをそろえるのが難しいことも。 そんなときは、なめらかで丸みのある、形の整った石を1つ選ぶのが一般的です。
サイズは1〜5cm程度がちょうど良いとされています。
歯固め石は、神社の境内から「借りる」「授かる」という伝統的な方法が広く行われています。
また、河原で石を拾う人もいれば、最近ではオンラインショップで手軽に購入する家庭も増えています。
お食い初めの歯固めの儀は、祝膳を前にして行われます。 まず、赤ちゃんに食事をするフリをしてから、歯固め石を箸で軽くたたくか口元に近づけるという方法で行います。
この際「丈夫な歯が生えますように」と願いを込めます。 地域や家庭によっては、直接石を赤ちゃんの口元に持っていく風習もありますが、安全に配慮して行う必要があります。
歯固めの儀は、古くから親から子へと受け継がれてきた、温かな日本の伝統文化です。
この特別な日に用意する石一つひとつにも、赤ちゃんの未来への願いが込められています。 家族でその意味を感じながら、お祝いのひとときを楽しんでみてはいかがでしょうか。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹が「遺産は”全て放棄”して出て行って(笑)」というので、お望み通り【実家...
2024.10.09
妊娠後に失踪した夫…しかし⇒「ごめん遅くなった!」「え…誰?」出産を聞きつ...
2024.08.01
人のモノを盗む泥棒ママ#6
2024.08.21
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
「妹一番」で生き続けた家族の末路#4
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#6
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#5
2024.08.01
「妹一番」で生き続けた家族の末路#5
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#7
2024.08.01